• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

多文化を生きる生徒のための地理ESDの包摂的授業開発モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 22K18499
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

池口 明子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (20387905)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 ゆかり  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (40508058)
鈴木 朋子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60422581)
鈴木 允  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (70784651)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords多文化教育
Outline of Annual Research Achievements

1.高校地理総合の多文化クラス授業研究
昨年度の歴史総合授業研究の課題を踏まえて,高大連携による地理総合授業研究を実施した。教員養成系学部の2年生と社会系教員とで愛川町の多文化コミュニティとのワークショップを実施し,地理総合の国際理解単元,とくに農業課題と多文化社会にかかわる項目について授業案を作成した。
2.母語母文化教育に関するフィールドワーク
ブラジルのサンパウロおよびマナウスにおいて,日本語・ポルトガル語のバイリンガル教育の実態を調査した。ペルーではリマの日系社会,およびクスコの先住民社会における複言語教育の実態を調査した。またこれらの地域において,ESD教材として熱帯林保全,エコツーリズムに関する資料を収集した。ブラジルやペルーでは,日本から帰国した生徒のカウンセリングが専門家を含め学校全体でおこなわれ,社会科授業にもアイデンティティを社会・人文科学の手法で考える授業が取り入れられている。ペルーのケチュア文化に基づく農業教育は,社会と自然の関係について批判的思考を育てると同時に,人文的見地から科学をとらえるという点で先進的なSTEAM教育実践であることがわかった。
3.多文化教育とESDの統合について,その目的・方法・内容を国際会議によって検討した。ペルーとベトナムの持続的社会と教育研究者,および日本の教育研究者・実践者とともに神奈川県愛川町のベトナム人・ペルー人コミュニティで教育課題に関する懇談会を開き,自然農園ではペルーの持続的農業における文化教育の意義について意見交換をおこなった。この実践では小学校・中学校教諭も参加して多文化教育への多様なアプローチを経験し,子どものライフコースを視野に入れた地理ESD授業の構想につながった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高校-大学連携による授業の評価手法の開発は当初予定よりもやや遅れているが,多文化の視点による高校地理総合の内容課題に関する検討は,国際会議や海外フィールドワークによって予想以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の2024年度には,ベトナムの大学との連携によって日越のカリキュラム比較をおこない,国境を超えるライフコースを想定した多文化ESD教材を開発する。また,授業評価の手法に質的基準を導入して小規模集団における効果測定を検討する。学会発表を念頭に研究のとりまとめを進める。

Causes of Carryover

ベトナム人コミュニティの抱える教育課題を把握するための実態調査を企画していたが,カントー大学の学務上の都合のため次年度に先送りになった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] クシ・カウサイ・アンデス学校(ペルー)

    • Country Name
      PERU
    • Counterpart Institution
      クシ・カウサイ・アンデス学校
  • [Int'l Joint Research] アマゾナス州立大学(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      アマゾナス州立大学
  • [Int'l Joint Research] カントー大学(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      カントー大学
  • [Presentation] Biocultural Heritage of Coastal Wetlands in the Western Pacific Islands: post-colonial and decolonial practices2023

    • Author(s)
      Ikeguchi, A.
    • Organizer
      International Geographical Union Thematic Conference, Osaka
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 地域学ー地域を可視化し,地域を創る2024

    • Author(s)
      宮町良広・田原裕子・小林知・井口梓・小長谷有紀ほか
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      古今書院
    • ISBN
      9784772253512
  • [Book] 立体的に見る外国につながる子どもの教育課題~立場の異なる教員・支援者・子どもを通して~2024

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      風間書房
    • ISBN
      9784759925067
  • [Funded Workshop] Research Agenda for International Study on ESD in Globalizing World2024

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi