• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The study about trusts of 3 dimension webmaps

Research Project

Project/Area Number 22K18505
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

西村 雄一郎  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (90390707)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬戸 寿一  駒澤大学, 文学部, 准教授 (80454502)
吉田 大介  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 准教授 (00555344)
金杉 洋  東京大学, 空間情報科学研究センター, 協力研究員 (00526907)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords3次元ウェブ地図 / GIS / トラスト / 正確性 / 網羅性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では下記の2つのフェイズに関しての研究を本年度実施した。
(1)3次元ウェブ地図の理論的位置づけならびに日本における3次元ウェブ地図の利用進展に関する研究(瀬戸・西村):3次元ウェブ地図に関する理論的な位置づけ・学術的な議論に関するレビューを行い、従来の研究を包括的に整理した。また複数存在する3次元ウェブ地図サービスがそれぞれどのような地理情報を用いて当該サービスを構成しているのかについて、分類整理した。また、用いられている地理情報の作成方法やデータの編集方法について調査を行うとともに、それらを整理するために3次元ウェブ地図サービスのカタログ化及びそれらの利用事例について調査を行った。特に近年日本国内ではオープンな地理情報データを用いて作成された3次元ウェブ地図によって、災害時の被害状況の把握がなされるなどの事例や地域のさまざまな歴史的・地理的な地物をアーカイヴとして公開する際に3次元ウェブ地図が用いられる事例などがみられるようになった。どのように3次元ウェブ地図が利用されるようになり、そこにどのような可能性や限界があるのかについて、明らかにした、
(2)日本における3次元ウェブ地図の正確性や網羅性に関する分析(申請者全員):3次元ウェブ地図サービスのベースデータとなる地理情報の正確性・網羅性はさまざまである。これらの地理情報には、先述のようにさまざまな方法を用いて取得され、調査方法に応じた正確性・精度などの限界があるため、ベースデータに立ち戻って、それらの正確性・網羅性について分析を行った。さらにそれらをウェブ地図に構成する際に、情報の取捨選択や加工・省略などがどのように行われているか分析した。以上の手順によって、既に提供されているインターネット上の3次元ウェブ地図サービスならびにそれを構成する地理情報の正確性・網羅性について比較した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(1)3次元ウェブ地図の理論的位置づけならびに日本における3次元ウェブ地図の利用進展に関する研究(瀬戸・西村)については研究が進んだが、(2)日本における3次元ウェブ地図の正確性や網羅性に関する分析(申請者全員)に関しては、その正確性や網羅性について複数の3D地理情報をどのように具体的に比較分析するのか、その方法論についてまとまって議論を行う機会を作ることが難しく、また比較検討を行う際に必要となるベースデータ収集のための現地調査などの活動を行う対象地域の絞り込みに踏み込むことができなかったため、進捗状況はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症の状況も勘案しつつ、特に研究フェイズ(2)日本における3次元ウェブ地図の正確性や網羅性に関する分析(申請者全員)にについて、分析の方法論を確定すべく、研究メンバー間での議論を行う機会をつくることとしたい。また比較検討を行う調査対象地域を絞り込み、現地調査を含むデータ収集を進める。

Causes of Carryover

特に研究フェイズ(2)日本における3次元ウェブ地図の正確性や網羅性に関する分析(申請者全員)に関しては、その正確性や網羅性について複数の3D地理情報をどのように具体的に比較分析するのか、その方法論についてまとまって議論を行う機会を作ることが難しく、また比較検討を行う際に必要となるベースデータ収集のための現地調査などの活動を行う対象地域の絞り込みに踏み込むことができなかったため、進捗状況はやや遅れている。次年度で特に研究フェイズ(2)を進めるために日本における3次元ウェブ地図の正確性や網羅性に関する分析について、その正確性や網羅性について分析の方法論を確定すべく、研究メンバー間での議論を行う機会をつくる。また比較検討を行う調査対象地域を絞り込み、現地調査を含むデータ収集を進める。

Remarks

ウェブ地図のトラストに関わる前科研で研究をサポートするウェブ地図比較サイトとして構築したJapanMapCompareを継承し、広く一般の利用を行うことでこの科研費の研究の意義を示すものとした

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 空間メディアとしての地理空間情報と3D都市モデル2023

    • Author(s)
      瀬戸寿一
    • Journal Title

      新都市

      Volume: 77(1) Pages: 78-84

  • [Journal Article] 書評 半井真明著『まちの課題・資源を可視化する QGIS活用ガイドブック:基本操作から実践例まで』2023

    • Author(s)
      瀬戸寿一
    • Journal Title

      駒澤地理

      Volume: 59 Pages: 73-77

    • Open Access
  • [Journal Article] Quality assessment of volunteered geographic information for outdoor activities: an analysis of OpenStreetMap data for names of peaks in Japan2022

    • Author(s)
      Yamashita Jun、Seto Toshikazu、Iwasaki Nobusuke、Nishimura Yuichiro
    • Journal Title

      Geo-spatial Information Science

      Volume: - Pages: 1~13

    • DOI

      10.1080/10095020.2022.2085188

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Analysis of the spatiotemporal accumulation process of Mapillary data and its relationship with OSM road data: A case study in Japan2022

    • Author(s)
      Seto, Toshikazu., and Nishimura, Yuichiro.
    • Journal Title

      International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences

      Volume: XLVIII-4/W1-2022 Pages: 403-410

    • DOI

      10.5194/isprs-archives-XLVIII-4-W1-2022-403-2022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] データ駆動型社会における参加型まちづくりのためのデータ整備と活用2022

    • Author(s)
      瀬戸寿一
    • Journal Title

      自動車技術

      Volume: 76(7) Pages: 20-27

  • [Journal Article] 2021年学界展望 数理・計量・地理情報2022

    • Author(s)
      瀬戸寿一
    • Journal Title

      人文地理

      Volume: 74(3) Pages: 263-268

  • [Presentation] 「地図の民主化」に向けたオープンな協働型マッピングの展開2023

    • Author(s)
      瀬戸寿一
    • Organizer
      2023年度日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] 産官学による岸和田城3次元データ化プロジェクト2022

    • Author(s)
      吉田大介
    • Organizer
      全国城郭管理者協議会総会 記念講演
    • Invited
  • [Book] Ubiquitous Mapping: Perspectives from Japan2022

    • Author(s)
      Wakabayashi, Y. and Morita, T. eds.
    • Total Pages
      153
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-19-1536-9
  • [Book] 続・大学的奈良ガイド2022

    • Author(s)
      奈良女子大学文学部なら学プロジェクト
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812221150
  • [Remarks] JapanMapCompare

    • URL

      https://mapcompare.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi