• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

外国語としての日本語学習と法学学習の結合による教育効果の検討とその検証方法の研究

Research Project

Project/Area Number 22K18515
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

藤本 亮  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (80300474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧野 絵美  名古屋大学, 法政国際教育協力研究センター, 講師 (00538225)
瓦井 由紀  名古屋大学, 法学研究科, 特任講師 (20783898)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords法学教育 / 日本語教育 / 教育測定学
Outline of Annual Research Achievements

先行する日本語教育関係の論文を中心に、研究代表者と研究分担者の間で研究会および研究打ち合わせを継続的に実施した。2022年10月より第1回模擬テストの問題セットの作成を行った。「日本語テスト」はN1およびN2レベルの問題を混在させた全25問(回答項目は25)、「法学テスト」は憲法分野に限定し、法学検定試験のベーシック(旧4級)およびスタンダード(旧3級)レベルの問題を混在させた全18問(回答項目21)を作成した。「法学テスト」については、ウズベク語、ロシア語、モンゴル語、繁体字中国語、簡体字中国語、韓国語、ベトナム語、クメール語の翻訳版も作成した。テストは、日本語学習歴を尋ねるA)フェイスシート、B)日本語による法学、C)日本語能力、D)母語による法学の4部構成とした。「法学テスト」の解答にあたっては回答者はランダムに2つのグループに分けられ、A→B→C→DとA→D→C→Bと法学テストの日本語版と母語版を回答する順序を変える設計とした。各項目に対するランダム解答を排除するため、解答確信度を組み合わせた選択肢による解答形式とした。Qualtricsに問題をセットし、2023年2-3月の間に第1回模擬テストを行った。モンゴル国立大学、タシケント法科大学、ハノイ法科大学、王立法経大学(プノンペン)に設置されている各日本法教育研究センター、またホーチミン市法科大学日本法コースにて、対面式でパソコンあるいはスマートフォンから受験する模擬試験を実施した。日本国内では2023年3-4月に名古屋大学に留学している学部生・大学院生を対象に模擬試験を実施した。また、日本法教育研究センター(ウズベキスタン、モンゴル、カンボジア、ベトナム)における日本語による日本法教育の教育効果測定(テスト作成や成績判定)の実態について現地の日本語および法学教員に面接調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

問題セットの作成にやや時間がかかったが、第1回の模擬試験を2022年度内に実施できた。ただし、一部の日本国内実施分については、留学生が春休み期間中に帰省していたこともあり、その一部が4月実施となった。有効回答数は149ケースであり、概ね目標のサンプルを回収できた。ただし、母語ベースでは、ウズベク語が15ケース、モンゴル語が39ケース、ベトナム語が67ケースと一定数が回収できたが、その他の母語では1桁にとどまった。これは厳格なテスト運用を考慮して対面式実施としたため、参加が限定されたことが影響している。次回以降はオンライン受験も可能となるような試験実施設計が必要である。

Strategy for Future Research Activity

2023年4月以降、模擬試験結果についてのデータクリーニングと現地での日本語教員・法学教員への面接調査の反訳作業を行っている。模擬試験結果については2023年秋までに基本報告書をまとめ、名古屋大学法政論集に掲載する。テスト理論の専門家からも専門知識の提供を受けて、オンライン実施も含む第2回模擬試験および第3回模擬試験の実験計画法の検討を行う。2023年12月にマレーシアで開催されるAsian Law and Society Associationにおいて、研究成果の報告を行う。

Causes of Carryover

第1回模擬試験のうち国内実施分の一部が年度を越え、2023年4月となり、調査協力者管理等委託契約の支払いが年度を越えたためである。超過分はほぼ全学がこの調査協力者管理伊藤委託契約の支払いに用いられる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi