• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Germinating Research on Production and Distribution in the Ancient Japanese Economy

Research Project

Project/Area Number 22K18531
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

市橋 勝  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (10223108)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords古代経済史 / 経済発展 / 流通史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は古代日本の漆器と勾玉の生産に焦点を当てた研究となるが、その主要理由は出土される分布が極めて限られていることと、その原材料の分布も地理的に限定されているからである。
2022年度は、勾玉及び漆器生産とその流通がどの程度の範囲まで広がっているのか、「古事記」「日本書紀」での記述を手掛かりに、長崎五島列島、対馬、壱岐、島根県隠岐、新潟県佐渡などを中心に遺跡と出土品の分布状況を視察し、資料収集を行なった。全ての諸島において勾玉の出土があることは確認されている(但し翡翠製のものとは限らない)が、それは各地で現地生産されたものではなく糸魚川の硬玉翡翠を中心に交易で分布されたものであると推察されるものの、いかなるルーツでそれが入って来たのかまで特定するには、更なる調査と資料が必要である。、
また、漆生産については福井県若狭の鳥浜貝塚を視察、加えて同地の年稿博物館において過去7万年間の地層分析の方法、炭素年代測定法の基礎について知見を得た。
生物が体内に取り込んだ空気中の放射性炭素(炭素14)は5730年毎に半減期を迎えるため、炭素14の残存量を調べるとその生物の骨が死後どれぐらい経っているのかが分かるという規則性から炭素測定法が開発されたわけだが、大気中の放射性炭素量は時代によって異なるため、この測定方法では誤差が数百年から数千年の規模で生じるとされる。福井県水月湖で発見された年稿は約7万年の地層を示している為、この年代測定法を正確な年代に変換できる推定法のデータが提供され、これを用いた修正法IntCalが年代補正データ(較正曲線)として世界標準とされている。このような手法の改善は古代社会の状況を把握する上でも有益である。
年代測定法に関する知見は直接本研究の成果と関連はしないものの、古代遺跡の出土物年代を特定する手法として参考となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍における渡航制限や規制、更に内紛の継続などにより、予定していたミャンマーへの視察が行えていない事や、中国での調査も地元の共産党組織や地方政府への理解が得にくい状況のため、海外における漆生産や勾玉生産の起源に関する考察が進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

コロナの沈静具合にも依るが、可能性を見てミャンマー、中国南西部、韓国南部への視察調査を行う予定である。加えて、ラオス、ベトナム、台湾、環太平洋・ハワイ地域への調査も行っていきたい。
国内は、北海道南部・東北地域、九州南東部、沖縄地域での遺跡と出土品調査の流通ルートに関する資料収集を行う予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍で海外調査などが行えなかった為、研究の進捗が遅れていることが主な原因。
2023年度は、当初計画していた海外視察調査を北ベトナム、ラオス辺りを中心に行う予定である。また、研究協力者としてベトナム、ラオスの大学教員、地元自治体職員を組織し、資料や専門的知見の提供への謝金支払いなど進める。更に、ハワイを始めとする環太平洋地域の遺跡出土品、漆を始めとする植生分布などの調査を敢行する。
国内調査としては引き続き西南地域(沖縄を含む)への資料収集と現地視察調査を続ける予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi