2022 Fiscal Year Research-status Report
Preference for competition, oxytocin, and menstrual cycles
Project/Area Number |
22K18540
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
木村 寛子 (奥平寛子) 同志社大学, ビジネス研究科, 准教授 (80550954)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大竹 文雄 大阪大学, 大学院経済学研究科, 特任教授(常勤) (50176913)
東田 陽博 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 協力研究員 (30093066)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Keywords | 男女間格差 / オキシトシン / 競争選好 / 昇進 |
Outline of Annual Research Achievements |
新たなプロジェクトへの参画や責任ある役職を引き受けるか否かの意思決定には、より競争的な環境を受容できるかという競争選好が大きな役割を果たす。本研究では、特に出産後や子育期の女性が多くさらされる神経内分泌物質であるオキシトシンが競争選好に与える影響について、医学分野との共同研究を通じて明らかにする。女性を対象に実験を行い、競争を避ける傾向にある女性が競争参加の意思決定をしやすいタイミングを明らかにする。具体的には、オキシトシン点鼻薬の単回投与によって、経済実験における被験者の競争的環境の選択行動に変化が出るかどうかを検証する。具体的には、オキシトシン点鼻薬の単回投与によって、経済実験における被験者の競争的環境の選択行動に変化が出るかどうかを検証する。オキシトシンは乳汁分泌促進作用や子宮平滑筋収縮作用を促すことで実際に治療薬として用いられているが、中枢神経系における愛着形成や利他的行動と相関を持つことでも知られている。一方、競争相手に対する利他性等のオキシトシンとの関わりの深い感情は、競争を避けさせる方向に作用する可能性があり、オキシトシン分泌の程度は経済主体による競争的な環境の選択に影響し得る。そこで本研究では、経済実験を通じてオキシトシン投与が女性の競争選好に与える影響と、その月経周期を通じたメカニズムを明らかにする。本年度の研究では、当初の予定通りに大阪大学付属病院において女性を対象とした経済実験を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の想定通りに実験を行ったため、この評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の実施計画に記載の被験者数を確保するため、次年度も引き続き大阪大学付属病院において経済実験を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
被験者数が当初の予定より若干少なかったため、未使用額を次年度に繰り越すことで追加の被験者を得るための原資とする計画である。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Oxytocin Dynamics in the Body and Brain Regulated by the Receptor for Advanced Glycation End-Products, CD38, CD157, and Nicotinamide Riboside2022
Author(s)
Higashida H, Furuhara K, Lopatina O, Gerasimenko M, Hori O, Hattori T, Hayashi Y, Cherepanov SM, Shabalova AA, Salmina AB, Minami K, Yuhi T, Tsuji C, Fu P, Liu Z, Luo S, Zhang A, Yokoyama S, Shuto S, Watanabe M, Fujiwara K, Munesue SI, Harashima A, Yamamoto Y.
-
Journal Title
Frontiers in Neuroscience
Volume: 16
Pages: p.1-p.12
DOI
Open Access
-
[Journal Article] Mitochondrial LETM1 drives ionic and molecular clock rhythms in circadian pacemaker neurons2022
Author(s)
Morioka E, Kasuga Y, Kanda Y, Moritama S, Koizumi H, Yoshikawa T, Miura N, Ikeda M, Higashida H, Holmes TC, Ikeda M.
-
Journal Title
Cell Reports
Volume: 39
Pages: p.1-p.32
DOI
Open Access
-
-
-
-