• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

美術分野におけるハラスメントに関するジェンダーの視点による社会史的考察

Research Project

Project/Area Number 22K18561
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

吉良 智子  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (40450796)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywordsハラスメント / ジェンダー / 美術 / アート / 教育
Outline of Annual Research Achievements

現代日本社会において人権上の観点から、各種ハラスメントに対する異議申し立てが行なわれつつあるが、それらが社会的問題として認識されたのはごく近年のことである。特に美術においては歴史的にも男性権威者から女性へのハラスメント行為が容認されてきた。本研究では、主に近現代日本の美術界におけるハラスメント行為の歴史をジェンダーの視点から考察・比較し、現代社会問題としてのハラスメントに対する提言を行なう。具体的には主に近代・戦後日本のアート界におけるハラスメントをジェンダーの視点から考察を行なっている。
ハラスメントを歴史的・学際的な視野から検討することで美術分野の男女平等参画社会の実現に歴史的な背景として戦前は教育機会の不平等のため、女性アーティストは男性と同等の美術教育を享受できなかった。戦後は教育機会の平等が達成されたが、女性アーティストの創造環境が改善されているとはいいがたく、家庭におけるケア役割の過重負担がキャリアの形成を妨げている。また女性の作品への評価におけるジェンダーバイアスの影響も含めて教育機会の平等を達成したことによってかえって見えづらいジェンダー不平等が残されている。それが今日問題となっている美術界のハラスメントの一因になっているという可能性がある。
本研究では最終目標としてハラスメントを歴史的・学際的な視野から検討することで美術分野の男女平等参画社会の実現に向けた有効性のある提言を行ないたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

図書館や研究機関における資料調査は続けているが、本研究の対象として該当するような資料の発見が多かったわけではないため、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

図書館や研究機関における資料調査は今後も継続していくが、対象とする資料の範囲を広げていく予定である。

Causes of Carryover

資料調査は継続しているが当初発見を予定した資料の収集が遅れているため次年度使用額が生じている。今後は図書費等を増やして資料の探索範囲を広げる予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi