• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

学習意欲を高める情動コミュニケーションの探求

Research Project

Project/Area Number 22K18595
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

瀬田 和久  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (50304051)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) AYEDOUN EMMANUEL  関西大学, システム理工学部, 助教 (40883286)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywords情動コミュニケーション / 会話エージェント / 学びの動機付け
Outline of Annual Research Achievements

ヒトの情動的側面に好作用を与え行動変容を促す情動コミュニケーション技術の開発を目的とする.ヒトと計算機の間でも情動伝染現象(Emotional Contagion)が発現すること,それにより,第二言語による会話への不安を軽減し,やる気と自信を高めることができることを明らかにしてきたことをうけ.オープンなウェブ空間でヒトが興味に応じ自由に学習する場面を適用文脈として取り上げ,学習意欲を高めるマルチモーダル支援技術を明らかにすることを目指す.本年度は,これまでに開発したアニメーション型会話エージェントを用い,主として言語的情報支援の側面からエージェントが備える動機付け戦略について検討するとともに,学習者駆動の発話に対応する方法について検討した.さらに,課題遂行の基盤とするシステムとして,(1) 2つの動機付け戦略を備えたEmbodied Conversational Agent (CEWill),(2) セマンティクスアウェアなWeb環境 (SOLS)の統合デザインを検討した.より具体的には,SOLSが生成するShallow QuestionとDeep Questionの内で,システムが正誤判定することのできるShallow Questionを対象として,言語的刺激の生成方法について検討した.Shallow Questionを対象とした学びから,Deep Questionに対応する学習内容に学習者をどのように導くか,そのインタラクションをどのようにデザインするかが重要な課題であることが明らかとなった.また,セマンティクスを背後に有するエージェントシステムに対して,自然言語によるLearning by Teachingのフレームワークを実現することで情動的側面からの学びの動機付けを促進することを着想した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

オープンなウェブ空間で人の興味に計算機が追従できる仕組みを拡充するために.オントロジー,ビュー,問い生成機構の設計と実績を進めた.一方,それらと会話エージェントの統合が予定よりやや遅れている.

Strategy for Future Research Activity

(1) 2つの動機付け戦略を備えたEmbodied Conversational Agent (CEWill),(2) セマンティクスアウェアなWeb環境 (SOLS)の統合実装を進める.そして,ともすれば単調な暗記学習に陥りがちな歴史学習への興味,関心,エンゲージメントを高め,理解の深化に資する動機付け支援の有用性について,言語的情報支援の側面からエージェントが備える動機付け戦略および,エージェントの振る舞いに表情とジェスチャーの非言語情報を加え動機付けとの関連を実証的に探求する.

Causes of Carryover

予定しているシステム統合がやや遅れており,予定していた成果公表が今年度に持ち超した.そのため本年度は,予定したスケジュールに追いつくようシステム統合のための人件費を計上している.

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] 思考の精緻化を促すプレゼンシナリオ設計支援システムの開発2023

    • Author(s)
      正門 和己、瀬田 和久、林 佑樹
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      Volume: J106-D Pages: 96~109

    • DOI

      10.14923/transinfj.2022LEP0020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Learning Support System That Encourages Self-Directed Knowledge Discovery2023

    • Author(s)
      MATSUDA Kosuke、SETA Kazuhisa、HAYASHI Yuki
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E106.D Pages: 110~120

    • DOI

      10.1587/transinf.2022ETP0002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An authoring tool for task-oriented dialogue scenarios design in EFL context2022

    • Author(s)
      Ayedoun Emmanuel、Hayashi Yuki、Seta Kazuhisa
    • Journal Title

      Research and Practice in Technology Enhanced Learning

      Volume: 18 Pages: 027~027

    • DOI

      10.58459/rptel.2023.18027

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi