• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Effects of genotypes on neuropharmacological responses of ADHD children

Research Project

Project/Area Number 22K18653
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

檀 一平太  中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門田 行史  自治医科大学, 医学部, 准教授 (80382951)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
KeywordsfNIRS / 脳機能イメージング / ADHD / 注意欠如多動症 / 発達障碍 / 遺伝子多型
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、注意欠如多動症(ADHD)児の遺伝的背景が薬物治療にもたらす効果を脳活動のモニタリングを通して明らかにすることである。これによって、遺伝的背景に応じて、ADHD児が自分に合った適切な投薬治療を受けることが可能となる。その第一歩として、遺伝子的背景がADHD児の薬物治療に及ぼす影響を脳機能の変化からとらえる。この準備として、我々は光を用いた無侵襲の脳機能イメージング法、fNIRS(機能的近赤外分光分析法)を用いてADHDに特徴的な脳機能変化を可視化し、診断や投薬治療効果を客観的に評価する方法を開発した。これまでADHD児の治療法については客観的な基準がなく、治療効果を示すバイオマーカーが希求されていたが、我々は抑制課題遂行時の右前頭前野の脳活動がADHD児の診断と薬効評価に有用な指標であることを明らかにした。このような準備研究をふまえ、我々は、fNIRSを用いて、遺伝子的背景がADHD児の薬物治療に及ぼす影響を脳機能の変化から定量化をこころみた。
本年度は30名のADHD患者について、カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ(COMT)、を含む10種類の遺伝子多型に着目して、解析をおこなった。現在、遺伝子型の分離が良好に進んでおり、各遺伝子型と脳応答、薬物応答との関係について、解析を進めている。当初予定していた被験者数(80名)の確保が困難であるという懸念はあるものの、最重要の仮説である、脳内ドーパミン濃度に差があるCOMT変異において、Met型が投薬後の右前頭前野の賦活回復が、Val型に比べて高いと予想を検証することは可能と推測してる。これによって、遺伝子型の違いがADHD児の薬物脳応答特性にどのような影響を及ぼすかを、世界に先駆けて明らかにすることを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、注意欠如多動症(ADHD)児の遺伝的背景が薬物治療にもたらす効果を脳活動のモニタリングを通して明らかにすることである。これによって、遺伝的背景に応じて、ADHD児が自分に合った適切な投薬治療を受けることが可能となる。これまでADHDの原因因子の遺伝子探索は熱心に行なわれてきたが、いまだ決定的な成果はない。そこで我々は、ADHDへの遺伝子の影響は限定的であると考え、その上で治療効果をなるべく向上させるというアプローチを採る。その第一歩として、遺伝子的背景がADHD児の薬物治療に及ぼす影響を脳機能の変化からとらえる。この準備として、我々は光を用いた無侵襲の脳機能イメージング法、fNIRS(機能的近赤外分光分析法)を用いてADHDに特徴的な脳機能変化を可視化し、診断や投薬治療効果を客観的に評価する方法を開発した。これまでADHD児の治療法については客観的な基準がなく、治療効果を示すバイオマーカーが希求されていたが、我々は抑制課題遂行時の右前頭前野の脳活動がADHD児の診断と薬効評価に有用な指標であることを明らかにした。このような準備研究をふまえ、我々は、fNIRSを用いて、遺伝子的背景がADHD児の薬物治療に及ぼす影響を脳機能の変化から定量化する。
本年度は30名のADHD患者について、カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ(COMT)、ドーパミンの受容体(DRD2)、ドーパミンの合成に関わるANKK1遺伝子の3種類を含む10種類の遺伝子多型に着目して、解析をおこなった。現在、遺伝子型の分離が良好に進んでおり、各遺伝子型と脳応答、薬物応答との関係について、解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

現状の解析において、遺伝子型の分離は極めて良好であり、リアルタイムPCR法により、対象となるSNPが明確に分離できている。しかし、当初予定していた被験者数(80名)の確保が困難であるという懸念である。これまで30名の遺伝子情報の確保に成功したが、遺伝子型の分離比の偏りによって、十分な被験者数が確保しにくいという状況が生じるおそれがある。たとえば、COMT遺伝子の場合、Val型(野生型)とMet型の分離比が4:1程度で、今後の解析に関しては、統計的な工夫が必要になってくることが想定される。しかしながら、最重要の仮説である、脳内ドーパミン濃度に差があるCOMT変異において、Met型が投薬後の右前頭前野の賦活回復が、Val型に比べて高いと予想を検証することは可能と推測してる。これによって、遺伝子型の違いがADHD児の薬物脳応答特性にどのような影響を及ぼすかを、世界に先駆けて明らかにすることを目指す。

Causes of Carryover

コロナ禍の継続により被験者のリクルートに遅れが生じた。また、学会発表や研究集会の機械が制限されたため、次年度へと機会を回すこととする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] ADHD 児におけるメチルフェニデート服用終了後の脳活動について探索的研究2023

    • Author(s)
      林念念、田中日花里、大島沙織、倉根超、檀一平太、門田行史
    • Organizer
      日本ADHD学会
  • [Remarks] 人間総合理工学科4年生の林念念さん、日本ADHD学会優秀発表賞受賞!

    • URL

      http://www.human.chuo-u.ac.jp/news/7406

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi