• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Do plastics have deteriorated in the environment become an aerosol and reach the alveoli and biological cells?

Research Project

Project/Area Number 22K18829
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田中 周平  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (00378811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相子 伸之  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主幹研究員 (30443526)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywordsマイクロプラスチック / ナノプラスチック / 熱分解GC/MS
Outline of Annual Research Achievements

従来の赤外分光光度計(FTIR)では積算に長時間を要していたが、遠赤外線を発する半導体レーザーである量子カスケードレーザーを用いることで1回の照射で同定可能となり、分析時間の短縮を図ることができた。また、環境試料中のマイクロプラスチックを分析するための前処理方法を検討し手順化した。
分粒/膜分離+熱分解GCMSによる迅速分析法の開発ではエアサンプラーにより大気を捕集し、分粒装置による分画を行った。大気中のマイクロプラスチック、ナノプラスチックについては430 nmまで分画することができた。その結果を「熱分解GC/MSを用いたネパール、タイ、日本の主要都市における大気中の粒径0.43~11μmのプラスチック成分含有量の調査」として日本水環境学会年会で発表した。熱分解装置により試料を燃焼させ、発生した気体をGC/MSに導入し、試料から発生する気体の温度プロファイルの測定、温度調整による試料中の特定成分の熱脱着条件などを組み合わせて、実大気試料中のナノプラスチックの分析に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度、令和5年度に予定していた量子カスケードレーザーと熱電冷却型MCT検出器による測定方法の適用と分粒/膜分離+熱分解GCMSによる迅速分析法の開発を予定通り進めることができ、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、遠赤外線を発する半導体レーザーや分粒/膜分離を駆使することで、さらに分析下限値を下げることに挑戦する方針である。430 nmのナノプラスチック粒子が大気中に存在することが分かってきたが、それよりも小さなサイズとして存在するのかどうかは不明である。膜分離や液体クロマトグラフなどを使用して、さらに微小サイズのナノプラスチックの動態を探りたいと考えている。

Causes of Carryover

リアルタイムエアロゾルモニターのような常時使用をしない物品については、都度レンタルで使用することにした。その結果、次年度使用額が生じた。軽量化したエアサンプラーなどの購入に使用することで、多地点における試料採集を実現させる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 熱分解GC/MS を用いたネパール、タイ、日本の主要都市における 大気中の粒径0.43~11 μm のプラスチック成分含有量の調査2024

    • Author(s)
      森岡たまき、田中周平、小濱暁子、Binaya Pasakhala
    • Organizer
      第58回日本水環境学会年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi