2022 Fiscal Year Research-status Report
Optimal land use planning for both population decline adaptation and climate change adaptation
Project/Area Number |
22K18847
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
田中 貴宏 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (30379490)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 将太 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (50911509)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Keywords | 人口減少 / 気候変動 / 土地利用計画 / 最適化 / 進化計算 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、我が国の多くの都市は、人口減少傾向にある。一方、気候変動の影響も顕著となりつつあり、都市部では、豪雨災害の高頻度化・激甚化や、夏季暑熱環境の悪化が進んでいる。そのような状況の中、人口減少適応と気候変動適応の「2つの適応」の実現に向けて、土地利用計画が担うべき役割は大きい。そのため、人口減少適応(都市経営効率化、1人あたりCO2排出量削減、生活利便性維持)と、気候変動適応(豪雨災害リスク低減、夏季暑熱環境改善)を同時に実現する最適土地利用のあり方を示すことが求められるが、そのような土地利用の具体像は、明らかとなっていない。そこで本研究では、最適化手法の1つである進化計算手法を用いて「人口減少・気候変動適応型流域土地利用計画(『2つの適応』を両立する最適土地利用計画)」のシナリオ(2050年を目標年)を描き、その効果について①都市経営効率化、②1人あたりCO2排出量、③生活利便性、④豪雨災害リスク、⑤夏季暑熱環境の観点から評価を行うことを目的とした。 2022年度は、「2つの適応」の視点による土地利用シナリオ(複数)の評価に向けて、まず、土地利用シナリオの作成を行った。具体的には、2050年時点の人口分布予測図、現状の都市機能分布図(インフラ、公共施設、商業施設等)、土地利用現況図、各種行政計画をもとに、将来土地利用シナリオを複数作成した。次に、これらのシナリオに対して、「2つの適応」の視点からの評価を行うために、数値解析モデルを用いて複数の土地利用シナリオに対して①都市経営効率化、②1人あたりCO2排出量、③生活利便性、④豪雨災害リスク、⑤夏季暑熱環境の観点から評価を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画に従い、「研究実績の概要」に記載した項目を実施したため、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は以下の項目について、研究を進めることとする。 (1)「2つの適応」の視点による土地利用シナリオ評価モデルの作成:2022年度の研究成果(各シナリオとそれらシナリオに対する「2つの適応」の視点からの評価)を基礎データとして、多変量解析により、①~⑤(①都市経営効率化、②1人あたりCO2排出量、③生活利便性、④豪雨災害リスク、⑤夏季暑熱環境)それぞれについて土地利用評価モデル(評価式)を作成する。 (2) 進化計算手法による「人口減少・気候変動適応型流域土地利用計画」の作成:最適化手法の1つである進化計算手法を、①~⑤の土地利用評価モデルに適用し、「人口減少・気候変動適応型流域土地利用計画」を作成する。
|