• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

無焼結セラミックス成形技術を用いた高イオン伝導材料開発への挑戦

Research Project

Project/Area Number 22K18883
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

安井 伸太郎  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (40616687)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywordsイオン伝導体 / 無焼結 / 高結着 / 大気安定性
Outline of Annual Research Achievements

代表的固体酸化物電解質であるペロブスカイト型LiLaTiO3やガーネット型Li7La3Zr2O12は10-3 S/cmの高いバルクイオン伝導を示すことが知られているが、酸化物セラミックスは材料は材料自身が非常に硬いために加工性に乏しく、結果的に界面抵抗が非常に高くなり、トータルのイオン伝導度は10-4 S/cmが精いっぱいである。さらに電池構造を構成する際には高温焼結が必須となり、組成ずれ等の問題点もあり応用が困難であった。本研究は界面抵抗低減を可能とする柔らかな加工性結着性を有する固体無機酸化物電解質材料の開発を行っている。本年度は母材として用いる柔らかい材料の開発を行った。報告されている材料より柔らかさに着目してLi-B-O系材料に着目して材料開発を行った。メカノケミカル処理を行う事によって結合を破壊し、結晶から非晶質を作製する事で材料の柔らかさを25%向上させた。個の母材は硫化物系に匹敵する柔らかさを持ち合わせ、常温常圧にて一軸加圧にて成形性を有し、成形後の表面を観察した結果、粒子同士が押しつぶされて非常に接合性のよい界面を形成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請時に予定していた計画通り研究が進んでいるため、今後も同様に進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

予定通り母材の合成に成功したために、今後はこれらの材料にイオン伝導性を持たせることを行う。イオン伝導性の付加は報告されてい高イオン伝導性材料を用いる。現在酸化物材料系との組み合わせによって、界面の接合性とイオン伝導性について基礎的な知見得るためにデータを蓄積している。

Causes of Carryover

実験消耗品に使用する予定の予算は運営費等にて賄ったため、また旅費予算は予定していた会議へ行かなかったため、次年度への繰り越しが生じた。
次年度の使用計画として、実験消耗品の購入および学会参加への旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 大気ハンドリング可能で高成形成・高イオン伝導性を有する新規固体電解質の開発2022

    • Author(s)
      安井伸太郎
    • Organizer
      第63回電池討論会
  • [Presentation] 全大気下で作製した新規固体リチウムイオン電池の特性2022

    • Author(s)
      安井伸太郎
    • Organizer
      第63回電池討論会
  • [Remarks] 安井研究室

    • URL

      https://shintaroyasui.com/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi