• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

炭素-亜鉛結合を動的共有結合として活用する自己組織化・ナノ炭素材料化学の開拓

Research Project

Project/Area Number 22K19024
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

鷹谷 絢  東京工業大学, 理学院, 准教授 (60401535)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords有機合成化学
Outline of Annual Research Achievements

アリールボロン酸エステルとジアルキル亜鉛のトランスメタル化反応について,ホウ素オルト位の置換基効果について知見を得るべく検討を行った。その結果,オルト位にPPh2やPCy2基を持つアリールボロン酸エステルだけでなく,メトキシ基やジメチルアミノ基。メチルチオ基,クロロ基,シアノ基,エステルなど様々な官能基をもつもので反応が進行し,対応するジアリール亜鉛が高収率で得られることを見出した。これらの結果は,オルト位置換基が配向性官能基として働き,亜鉛の接近をアシストするとととみに,生成物を安定化していることを示唆している。しかしならが,配向性官能基としては弱いクロロ基を用いた場合でも反応が進行したことから,その効果の起源についてはさらなる調査が必要である。
また得られたジアリール亜鉛の結晶化とX線構造解析にも成功し,その構造を明らかにすることができた。
また得られたジアリール亜鉛に対してバナジウム酸化剤を作用させることで,炭素ー炭素結合生成反応が進行し,ビアリール化合物が得られることも見出した。これらの知見は,超分子亜鉛構造の構築とナノ炭素材料の合成に向けた基礎的知見として重要なものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

オルト位官能基の適用範囲を明らかにし,いくつかのジアリール亜鉛の構造決定に成功したから。

Strategy for Future Research Activity

亜鉛含有自己組織化体の形成に向けた原料合成(ジボロン酸合成)を進める。現在,目的化合物の少量合成には成功しているものの,スケールアップには成功しておらず,収率向上に向けた反応条件の検討に鋭意取り組む。

Causes of Carryover

オルト位にある配位性官能基をもつアリールボロン酸エステルとジアルキル亜鉛との反応を検討する過程で、当初の想定に反し新しい亜鉛含有化合物が生成することが判明した。研究遂行上、この現象を明らかとすることが不可欠なため、その他の配位性官能基の効果について詳細に検討を行う必要性が生じた。
繰越金の大半は,検討を進めるために必要な有機試薬と溶剤の購入費用として使用する計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Reversible Boron‐Insertion into Aromatic C-C Bonds2023

    • Author(s)
      Kuroki Kaito、Ito Tatsuyoshi、Takaya Jun
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 62 Pages: e202312980

    • DOI

      10.1002/anie.202312980

  • [Journal Article] Origin of Reactivity Difference between Phosphines and Phosphinites in Ru-Catalyzed Phosphorus-Directed sp2C-H Borylation: Mechanistic Study and Improvement of Reaction Conditions2023

    • Author(s)
      Homma Yuki、Fukuda Kazuishi、Ueno Ryoga、Iwasawa Nobuharu、Takaya Jun
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 96 Pages: 842~848

    • DOI

      10.1246/bcsj.20230111

  • [Presentation] Ambiphilicホスフィンーボラン化合物を用いたZ選択的Wittig反応の開発2023

    • Author(s)
      遠藤誠也,福田一石,岩澤伸治,鷹谷絢
    • Organizer
      第123回有機合成シンポジウム
  • [Presentation] New Aspects of Ambiphilic Phosphine-Boranes2023

    • Author(s)
      Jun Takaya
    • Organizer
      3rd Japanese-Spanish Symposium on Organic Synthesis (3rd JSSOS)
  • [Presentation] Ambiphilicホスフィンーボラン化合物を用いたZ選択的Wittig反応の開発2023

    • Author(s)
      遠藤誠也,福田一石,岩澤伸治,鷹谷絢
    • Organizer
      第39回有機合成化学セミナー
  • [Presentation] Ambiphilicホスフィン-ボランの化学の新展開2023

    • Author(s)
      鷹谷 絢
    • Organizer
      第57回有機反応若手の会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi