• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ナノ空間を有する分子性量子ビット集積体の構築

Research Project

Project/Area Number 22K19051
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

楊井 伸浩  九州大学, 工学研究院, 准教授 (90649740)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywords量子センシング / 光励起三重項 / 多孔性金属錯体
Outline of Annual Research Achievements

渡り鳥であるヨーロッパコマドリは量子コヒーレンス状態を利用して地磁気をセンシングすることで方角を知ることが出来ると考えられている。この室温かつ夾雑な生態環境において機能する自然界の量子センサーに着想を得て、本研究では多様な外部環境を室温付近で検出可能な分子性量子センシング材料の構築を目指している。しかし、これまで量子ビットとして働く有機分子の種類は限られ、量子センシングに用いた例も限られる。そこで本年度の研究では、外部刺激に対して柔軟に構造を変化させることが可能な多孔性金属錯体に室温で初期化が可能な光励起三重項分子を量子ビットとして導入した複合型量子センサーの開発を行った。
光励起三重子の中にはアセン化合物に代表されるように高い偏極率を示すものがあり、室温における高感度なセンシングの実現に向けて有利であると考えられる。これまで励起三重項のコヒーレンス時間(T2)は室温においても比較的長いことが知られていたが、それを量子センシングに用いた例はなかった。それはこれまで量子ビットが密な結晶中やガラス中で評価され、外部からセンシングのターゲット分子がアクセスできなかったためである。
そこでこの三重項量子ビットを外部環境に対して応答させるため、外部刺激に応答して構造を変化させることが出来る多孔性金属錯体を用いた。柔軟な構造を有する多孔性金属錯体の細孔中に三重項量子ビットを導入した複合型量子センサーの構築を行った。パルス光照射直後の時間分解電子スピン共鳴(ESR)測定により、この複合型量子センサーは多様な有機分子の導入によってコヒーレンス時間が変化し、量子化学センサーとして機能することを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

構造を柔軟に変化させることが出来る多孔性金属錯体MIL-53中に色素分子としてジアザテトラセン(DAT)を少量導入したサンプルのパルスESR測定を行った。DATのみがドープされた際のコヒーレンス時間(T2)は0.1マイクロ秒であったのに対し、ベンゾフェノンやピリジンといったゲスト分子を更に導入することでT2が1マイクロ秒程度まで長くなるという興味深い結果が得られた。各種ESR、分光測定より、DATの運動性が変化していることが主な原因であると示唆された。多様なゲストの導入に対してDATのコヒーレンス時間が変化したことから、有機化合物に対する新しい量子センサーの構築に成功した。

Strategy for Future Research Activity

より高度かつ多様な量子センシング材料の構築に向け、量子ビットを密に集積化した多孔性金属錯体の構築を行う。アセン系量子ビットにカルボン酸などの金属配位部位を修飾し、ZrイオンやZnイオンなどの反磁性金属イオンと組み合わせることで多孔性金属錯体を構築する。配位子と金属イオンの組み合わせを変化させることで量子ビットの集積構造を精密に制御する。得られた量子ビット集積型金属錯体の超高速分光や時間分解ESR測定により量子ビットの初期化過程について理解を深め、更に外部刺激への応答性を評価していく。

Causes of Carryover

購入予定の物品が当初予定金額と実際の金額が異なったため、差額が次年度使用額として生じた。次年度に物品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 10 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ
  • [Journal Article] Visible‐to‐UV Photon Upconversion: Recent Progress in New Materials and Applications2023

    • Author(s)
      Uji Masanori、Zahringer Till J. B.、Kerzig Christoph、Yanai Nobuhiro
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 62 Pages: e202301506

    • DOI

      10.1002/anie.202301506

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Singlet fission as a polarized spin generator for dynamic nuclear polarization2023

    • Author(s)
      Kawashima Yusuke、Hamachi Tomoyuki、Yamauchi Akio、Nishimura Koki、Nakashima Yuma、Fujiwara Saiya、Kimizuka Nobuo、Ryu Tomohiro、Tamura Tetsu、Saigo Masaki、Onda Ken、Sato Shunsuke、Kobori Yasuhiro、Tateishi Kenichiro、Uesaka Tomohiro、Watanabe Go、Miyata Kiyoshi、Yanai Nobuhiro
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: 1056

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36698-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Blue‐to‐UVB Upconversion, Solvent Sensitization and Challenging Bond Activation Enabled by a Benzene‐Based Annihilator2023

    • Author(s)
      Zahringer Till J. B.、Moghtader Julian A.、Bertrams Maria‐Sophie、Roy Bibhisan、Uji Masanori、Yanai Nobuhiro、Kerzig Christoph
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 62 Pages: e202215340

    • DOI

      10.1002/anie.202215340

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Porous film impregnation method for record-efficiency visible-to-UV photon upconversion and subsolar light harvesting2023

    • Author(s)
      Harada Naoyuki、Uji Masanori、Singh Baljeet、Kimizuka Nobuo、Yanai Nobuhiro
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry C

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1039/D3TC00236E

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dynamic Electron Polarization Lasting More Than 10 μs by Hybridizing Porphyrin and TEMPO with Flexible Linkers2023

    • Author(s)
      Nishimura Koki、Yabuki Reiya、Hamachi Tomoyuki、Kimizuka Nobuo、Tateishi Kenichiro、Uesaka Tomohiro、Yanai Nobuhiro
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 127 Pages: 1219~1228

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.2c07936

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Exploring spin functions in metal-organic frameworks2023

    • Author(s)
      Nobuhiro Yanai
    • Organizer
      アジア国際シンポジウム―無機化学ディビジョン /錯体化学・有機金属化学ディビジョン―, 日本化学会 第103 春季年会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 励起三重項を用いた光・スピン変換機能2022

    • Author(s)
      楊井伸浩
    • Organizer
      第2回生体内超分子システム研究会
    • Invited
  • [Presentation] トリプレット超核偏極の材料化学:新偏極源と偏極対象拡大2022

    • Author(s)
      楊井伸浩
    • Organizer
      DNP研究会
    • Invited
  • [Presentation] MOF中における量子機能の探索2022

    • Author(s)
      楊井伸浩
    • Organizer
      九州錯体化学懇談会
    • Invited
  • [Presentation] Molecular Triplets as Photon-to-Spin Converters2022

    • Author(s)
      Nobuhiro Yanai
    • Organizer
      Gordon Research Conference on Electron Donor-Acceptor Interactions
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 分子性材料ならではの光機能発現を目指して2022

    • Author(s)
      楊井伸浩
    • Organizer
      有機合成化学協会九州山口支部 第34回若手研究者のためのセミナー
    • Invited
  • [Presentation] Triplet Dynamic Nuclear Polarization of Bio-relevant Molecules2022

    • Author(s)
      Nobuhiro Yanai
    • Organizer
      SPIN CHEMISTRY MEETING 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] トリプレットを用いた生体関連分子の超核偏極2022

    • Author(s)
      楊井伸浩
    • Organizer
      第 22 回若手 NMR 研究会
    • Invited
  • [Presentation] 光励起三重項の機能化学2022

    • Author(s)
      楊井伸浩
    • Organizer
      分子工学コロキウム
    • Invited
  • [Presentation] 分子性材料の光励起三重項を用いたスピン機能2022

    • Author(s)
      楊井伸浩
    • Organizer
      未来材料セミナー
    • Invited
  • [Remarks] 水を高核偏極化する色素材料の開発に成功

    • URL

      https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/889/?fbclid=IwAR2ncELUsaRh0wNF1Vzu49zYLf88rufxHqgdXsKBDmZ46THrfqegtA5xpgQ

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi