• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

量子ドットを用いる次元ハイブリッド集積体の創製と量子・光システム開拓

Research Project

Project/Area Number 22K19083
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鳥本 司  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60271029)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywordsイオン液体 / スパッタ蒸着 / 複合ナノ粒子 / 電気化学特性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、イオン液体に減圧下で金属スパッタ蒸着することで単分散な金属ナノ粒子を高精度に作製する手法(イオン液体/金属スパッタ蒸着法)を応用し、異なる金属を逐次的にスパッタ蒸着することで、イオン液体表面に複合ナノ粒子からなる単粒子膜をワンポットで作製するとともに、膜中の複合ナノ粒子の形状異方性を制御することを目指す。
初年度は、まず、イオン液体界面に一方向からナノ粒子前駆体を逐次的にスパッタ蒸着することで、二成分の金属種を含む複合ナノ粒子単粒子膜の作製を試みた。イオン液体にAuをスパッタ蒸着することで、Auナノ粒子が液体表面に二次元的に配列した単粒子膜を作製した。つづいてこのイオン液体にNiをスパッタ蒸着することで、Au-Ni複合ナノ粒子からなる単粒子膜をイオン液体表面に作製した。TEM測定から、サイズが数ナノメートルのAuナノ粒子が単粒子膜で液体表面に生成したことを確認した。さらにNiを逐次スパッタしてAu-Ni複合ナノ粒子を作製したところ、液体表面の単粒子膜中のナノ粒子サイズが増大し、NiがAu粒子表面に析出したことを確認した。得られたAu-Ni複合ナノ粒子単粒子膜を、水平付着法によって電極基板に写し取り、その電気化学特性を評価した。グラッシーカーボン上に固定してそのサイクリックボルタモグラムを測定したところ、金属Au表面の酸化皮膜の還元ピークに加えて、Ni(II)のNi(III)への酸化ピークも観測された。これらのことから、イオン液体表面へのAuおよびNiの逐次スパッタ蒸着によって、Au-Ni複合ナノ粒子単粒子膜ができたことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通りの成果が得られたため。すなわち、イオン液体にAuをスパッタ蒸着することで、Auナノ粒子が液体表面に二次元的に配列した単粒子膜を作製した。つづいてこのイオン液体にNiをスパッタ蒸着することで、Au-Ni複合ナノ粒子からなる単粒子膜をイオン液体表面に作製できた。TEM測定から、サイズが数ナノメートルのAuナノ粒子が単粒子膜で液体表面に生成したことを確認した。さらにNiを逐次スパッタしてAu-Ni複合ナノ粒子を作製したところ、液体表面の単粒子膜中のナノ粒子サイズが増大し、NiがAu粒子表面に析出したことを確認した。得られたAu-Ni複合ナノ粒子単粒子膜をグラッシーカーボン上に固定してそのサイクリックボルタモグラムを測定したところ、金属Au表面の酸化皮膜の還元ピークに加えて、Ni(II)のNi(III)への酸化ピークも観測された。これらのことから、イオン液体表面へのAuおよびNiの逐次スパッタ蒸着によって、Au-Ni複合ナノ粒子単粒子膜ができたことがわかった。

Strategy for Future Research Activity

異なる2つの金属のイオン液体表面への逐次スパッタ蒸着によって、二成分からなる複合ナノ粒子単粒子膜の作製に成功した。次年度は、本手法で得られた複合ナノ粒子の形状異方性を評価するとともに、光化学特性と電気化学特性を評価して複合ナノ粒子の組成と形状が及ぼす影響を解明する。具体的には、イオン液体表面に生成した複合ナノ粒子を電極基板に転写・固定して、積層方向に異方性をもつ次元ハイブリッド集積体を作製する。積層回数を増やすことで、2次元から3次元集積体へと膜厚を増大させ、光吸収効率を向上させる。作製したナノロッド粒子はType-IIヘテロ接合を持ち、長軸方向に内部電場が形成され、光生成した電子と正孔を効率よく分離すると期待される。そこで、得られる集積体と、溶液中に均一分散させた複合半導体ナノ粒子(集積体の構成要素)の発光寿命を測定し、次元ハイブリッド集積体形成による電荷分離効率の向上を確認する。さらに太陽光中の未利用な近赤外光による光触媒活性の発現と高効率化を目指す。

Causes of Carryover

複合ナノ粒子合成が可能なイオン液体の種類を、研究初期に決めることができ、消耗品費を低く抑えることができたため、次年度使用が生じた。翌年度分に繰り越した分は、複合ナノ粒子合成に必要な貴金属スパッタターゲットの購入に充てる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Electrocatalyst Fabrication Using Metal Nanoparticles Prepared in Ionic Liquids2023

    • Author(s)
      Yu Yao, Tetsuya Tsuda, Tsukasa Torimoto, and Susumu Kuwabata
    • Journal Title

      The Chemical Record

      Volume: 23 Pages: e202200274

    • DOI

      10.1002/tcr.202200274

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Controlling optical properties and electronic energy structure of I-III-VI semiconductor quantum dots for improving their photofunctions2023

    • Author(s)
      Tsukasa Torimoto, Tatsuya Kameyama, Taro Uematsu, and Ssusumu Kuwabata
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews

      Volume: 54 Pages: 100569

    • DOI

      10.1016/j.jphotochemrev.2022.100569

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Composition control of alloy nanoparticles consisting of bulk-immiscible Au and Rh metals via an ionic liquid/metal sputtering technique for improving their electrocatalytic activity2022

    • Author(s)
      Kazutaka Akiyoshi, Yumezo Watanabe, Tatsuya Kameyama, Tokuhisa Kawawaki, Yuichi Negishi, Susumu Kuwabata and Tsukasa Torimoto
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 24 Pages: 24335~24344

    • DOI

      10.1039/D2CP01461K

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] サイズ・組成により自在に制御できる多元量子ドットの光機能2023

    • Author(s)
      鳥本 司
    • Organizer
      電気化学会第90回大会
    • Invited
  • [Presentation] Preparation of Group I-III-VI-based Quantum Dots with Less Toxicity and Their Photofunctions2022

    • Author(s)
      Tsukasa Torimoto
    • Organizer
      INSPINSA2022 (The 12th International Seminar on New Paradigm and Innovation on Natural Sciences and its Application)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] イオン液体/金属スパッタ法によるコアシェル構造 Au@Ni ナノ粒子の作製と組成に依存する尿素酸化活性2022

    • Author(s)
      伊藤 由実, 秋吉 一孝, 亀山 達矢, 桑畑 進, 鳥本 司
    • Organizer
      第73回コロイドおよび界面化学討論会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi