• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

神経活動履歴を可視化する磁性ナノプローブの開発

Research Project

Project/Area Number 22K19103
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

岡田 智  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (70785229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 浩之  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (30274434)
三浦 一輝  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (70825330)
盛田 大輝  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (80881929)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
KeywordsMRI / 酸化鉄ナノ粒子 / 神経活動記録 / プローブ
Outline of Annual Research Achievements

神経活動の履歴を記録する技術は、脳神経回路の形成過程を追跡する上で、必要不可欠なツールである。そこで本研究では、神経活動時に放出されるシグナル伝達因子に応答する磁性ナノプローブを開発し、磁気共鳴イメージング(MRI)により脳活動履歴を記録する技術の開発に取り組んだ。まず、MRI造影剤として用いられる磁性ナノ粒子表面を人工リン脂質によりコーティングした。並行し、シグナル因子と特異的に結合するリガンドペプチドを、Fmoc固相合成法によって合成した。リン脂質末端の反応性官能基を介し、リガンドペプチドを磁性ナノ粒子表面に共有結合することで、目的のプローブを合成した。プローブと、各種標的シグナル因子の結合を動的光散乱により評価した。その結果、プローブのみでは約100 nmであった流体力学的粒子径は、シグナル因子存在下で約400 nmとなり、プローブとシグナル因子の相互作用による凝集が観察された。また標的伝達物質存在下では、NMR横緩和時間T2の大幅な短縮が見られた。T2変化は15分程度でプラトーに達し、活動履歴の検出に十分な反応速度を示した。また、プローブに対しシグナル因子と遊離のリガンドを交互に加えると、凝集と解離が可逆的に起こった。哺乳類細胞に対し、鉄濃度1~500 μMのプローブを48~72時間暴露した結果、顕著な細胞毒性は観察されなかった。さらに、マウス脳内にプローブを投与しT2強調撮像を行った結果、投与部位周辺において低信号となり、プローブの脳内拡散を検出できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目的のプローブの合成が完了した。各種測定の結果から、プローブは、標的分子に応答し凝集することで横緩和時間T2を短縮することがわかった。また反応速度・可逆性や毒性の評価も完了した。これらの結果は当初の計画通りであることから、本研究課題はおおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、マウス胎児大脳皮質から抽出した神経細胞を初代培養し、神経刺激物質を加えた際の活動を合成したプローブで検出できるか試みる。加えて、マウス大脳にプローブを投与し、神経活動を誘発した後、連続的にMRI撮像を行う。これにより、神経活動の痕跡をMRIで可視化できることを実証する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Acoustic-responsive carbon dioxide-loaded liposomes for efficient drug release2023

    • Author(s)
      Orita Yasuhiko、Shimanuki Susumu、Okada Satoshi、Nakamura Kentaro、Nakamura Hiroyuki、Kitamoto Yoshitaka、Shimoyama Yusuke、Kurashina Yuta
    • Journal Title

      Ultrasonics Sonochemistry

      Volume: 94 Pages: 106326~106326

    • DOI

      10.1016/j.ultsonch.2023.106326

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アミロイドβ線維化を検出・阻害するクルクミン誘導体MRIプローブの開発2023

    • Author(s)
      岡田 智, Rohmad Yudi Utomo, 住吉 晃, 青木 伊知男, 中村 浩之
    • Journal Title

      日本分子イメージング学会機関誌

      Volume: 16 Pages: 26~29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Iodophenyl-conjugated closo-dodecaborate as a promising small boron molecule that binds to serum albumin and accumulates in tumor2022

    • Author(s)
      Nishimura Kai、Harrison Suzanna、Kawai Kazuki、Morita Taiki、Miura Kazuki、Okada Satoshi、Nakamura Hiroyuki
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 72 Pages: 128869~128869

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2022.128869

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 磁性分子による脳階層構造の統合解析2023

    • Author(s)
      岡田智、齋木翔太、中村浩之
    • Organizer
      JST創発自発的な融合の場 第1回分子生命反応創発討論会
  • [Presentation] 脳神経活動履歴を可視化するMRI プローブの開発2023

    • Author(s)
      三浦悠椰、中村浩之、岡田智
    • Organizer
      JST創発自発的な融合の場 第1回分子生命反応創発討論会
  • [Presentation] K+応答性MRIプローブの開発2023

    • Author(s)
      岡田 智、齋木 翔太、領家 梨恵、住吉 晃、川島 隆太、中村 浩之
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会(2023)
  • [Presentation] 酸化鉄ナノ粒子と温度応答性高分子による薬物徐放システムの開発2023

    • Author(s)
      高島由佳、中村浩之、岡田智
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会(2023)
  • [Presentation] MRI誘導型BNCTを指向したアルブミン結合造影剤の開発2023

    • Author(s)
      岡田智、Qarri Ainaya、西村開、白石貢一、横山昌幸、中村浩之
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] アミロイドβ線維化を検出・阻害するクルクミン誘導体MRI プローブの開発2022

    • Author(s)
      岡田智、Rohmad Yudi Utomo、住吉晃、青木伊知男、中村浩之
    • Organizer
      第16回日本分子イメージング学会総会・学術集会
  • [Presentation] 磁性分子による脳階層構造の統合解析2022

    • Author(s)
      岡田智
    • Organizer
      JST創発融合の場(金沢大学)
  • [Presentation] 新型コロナウイルスを検出する蛍光ペプチドセンサーの開発2022

    • Author(s)
      武藤有花、岡田智、中村浩之
    • Organizer
      日本化学会生体機能関連化学部会若手の会第33回サマースクール
  • [Presentation] SARS-CoV-2を検出する蛍光ペプチドセンサーの開発2022

    • Author(s)
      武藤有花、岡田智、中村浩之
    • Organizer
      第66回日本薬学会関東支部大会
  • [Presentation] 脳神経活動イメージングのためのK+応答性MRIプローブの開発2022

    • Author(s)
      齋木 翔太、中村 浩之、岡田 智
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] Development of MRI Contrast Agent-based Probes for Imaging of Neurotransmitters and Amyloid β Fibrils2022

    • Author(s)
      Satoshi Okada, Vivian Hsieh, Rohmad Yudi Utomo, Akira Sumiyoshi, Ichio Aoki, Alan Jasanoff, Hiroyuki Nakamura
    • Organizer
      10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (AsBIC-10)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi