• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Modulation of Membrane Protein Dynamics by Glycan-Galectin Interaction

Research Project

Project/Area Number 22K19112
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

樺山 一哉  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (00399974)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywords糖鎖 / ガレクチン / HaloTag / 膜タンパク質 / 内在化 / ライブセルイメージング
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、細胞外ドメインにHaloTagを融合した膜タンパク質を発現させるためのプラスミドを構築し、膜上での発現を確認した。現在、HaloTagを融合タンパク質の安定発現株の作製に手間取っており、再検討を実施中である。回避策として、このHaloTag発現細胞(一過性発現)に、蛍光プローブを導入した合成糖鎖を結合させたHaloTagリガンド(7糖、9糖、12糖)を添加し、合成糖鎖提示細胞を作製し評価に用いた。上記細胞に対して、ガレクチンを代表とする各種レクチンを作用させることで、糖鎖構造の異なる各HaloTag融合膜タンパク質がどのような挙動を示すか、共焦点走査型蛍光顕微鏡でイメージング解析を実施した。 解析手法には細胞内の輝点計測ならびにFRAP法、1粒子追尾法による側方拡散解析を行った。本研究で用いるHaloTagリガンドは糖鎖の数が増えるほどガレクチンへの結合能が向上することが知られており、これまでに側方拡散の制御を実証していた。今回、上記リガンドを結合させた膜タンパク質はガレクチンの存在下で、内在化にある程度の差が生じることが実証された。すなわち、ガレクチンと相互作用を示す合成糖鎖を導入した膜タンパク質の精密な内在化抑制を確認した。また、顕微鏡によるイメージング解析と併せて、フローサイトメトリーによる細胞膜タンパク質の発現量変化を測定した(一過性発現細胞株による先行的検証)。本検討は現在至適条件を確定中である。また、当研究室で合成された糖鎖結合HaloTag リガンドにはテトラメチルローダミンが導入されているため、今後フローサイトメトリーにおいてこの蛍光プローブを検出できるレーザーの導入も検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ガレクチンによる、合成糖鎖を導入した膜タンパク質の動態解析の系は概ね構築が完了した。現在、HaloTagを融合タンパク質の安定発現株の作製に手間取っており、再検討を実施中である。これが完了した後には、速やかにデータ取得を実施する。研究実績にも記載したように、一過性発現細胞においては、先行的におおむね良い結果を得ている。

Strategy for Future Research Activity

フローサイトメトリーによる測定には安定発現株の構築が必要であることから、安定発現株の作製を優先的に実施する。尚、本研究計画はイメージング解析のみでも実証は可能ではあるため、計画時期を鑑みて、適宜検討とデータ確定を進めていく。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Structural Analyses of the Glycolipids in Lipid Rafts2023

    • Author(s)
      Suzuki Yusuke、Kabayama Kazuya
    • Journal Title

      Glycolipids: Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology, 2613)

      Volume: 2613 Pages: 145~152

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2910-9_12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reactive oxygen species are associated with the inhibitory effect of<i>N</i>-(4-hydroxyphenyl)-retinamide on the entry of the severe acute respiratory syndrome-coronavirus 22023

    • Author(s)
      Hayashi Yasuhiro、Huang Xuhao、Tanikawa Takashi、Tanigawa Kazunari、Yamamoto Mizuki、Gohda Jin、Inoue Jun-ichiro、Fukase Koichi、Kabayama Kazuya
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 173 Pages: 337-342

    • DOI

      10.1093/jb/mvad020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Astatine-211-Labeled Gold Nanoparticles for Targeted Alpha-Particle Therapy via Intravenous Injection2022

    • Author(s)
      Huang Xuhao、Kaneda-Nakashima Kazuko、Kadonaga Yuichiro、Kabayama Kazuya、Shimoyama Atsushi、Ooe Kazuhiro、Kato Hiroki、Toyoshima Atsushi、Shinohara Atsushi、Haba Hiromitsu、Wang Yang、Fukase Koichi
    • Journal Title

      Pharmaceutics

      Volume: 14 Pages: 2705~2705

    • DOI

      10.3390/pharmaceutics14122705

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Limonoids with anti-inflammatory activity: A review2022

    • Author(s)
      Hilmayanti Erina、Nurlelasari、Supratman Unang、Kabayama Kazuya、Shimoyama Atsushi、Fukase Koichi
    • Journal Title

      Phytochemistry

      Volume: 204 Pages: 113469~113469

    • DOI

      10.1016/j.phytochem.2022.113469

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Precise immunological evaluation rationalizes the design of a self-adjuvanting vaccine composed of glycan antigen, TLR1/2 ligand, and T-helper cell epitope2022

    • Author(s)
      Chang Tsung-Che、Manabe Yoshiyuki、Ito Keita、Yamamoto Ryuku、Kabayama Kazuya、Ohshima Shino、Kametani Yoshie、Fujimoto Yukari、Lin Chun-Cheng、Fukase Koichi
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 12 Pages: 18985~18993

    • DOI

      10.1039/D2RA03286D

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 糖鎖構造による B 細胞活性の調節2023

    • Author(s)
      三浦彩音、真鍋良幸、樺山一哉、深瀬浩一
    • Organizer
      第14回光塾
  • [Presentation] FRAP 法を用いたフェンレチニドによる膜流動性解析2023

    • Author(s)
      黄 栩昊、樺山 一哉、林 康広、深瀬 浩一
    • Organizer
      第14回光塾
  • [Presentation] 合成糖鎖を生やした細胞で観る膜分子の動態2022

    • Author(s)
      三浦彩音 、樺山一哉 、真鍋良幸、三宅秀斗、白川明日香、初村洋紀、山地俊之、鈴木健一、深瀬浩一
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] FRAP法を用いたフェンレチニドによる膜流動性変化の解析2022

    • Author(s)
      黄栩昊、樺山一哉、林康宏、深瀬浩一
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] FRAP法を用いたフェンレチニドによる膜流動性変化の解析2022

    • Author(s)
      黄栩昊、樺山一哉、林康宏、深瀬浩一
    • Organizer
      第15回セラミド研究会学術集会・第16回スフィンゴテラピィ研究会 合同年会
  • [Presentation] 合成生物学的アプローチによる細胞表層糖鎖ネットワークの解析2022

    • Author(s)
      真鍋良幸,三浦彩音,三宅秀斗,鈴木健一,樺山一哉,深瀬浩一
    • Organizer
      第16回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] 糖鎖-ガレクチン相互作用の分子化学的解析2022

    • Author(s)
      三浦彩音、樺山一哉、真鍋良幸、三宅秀斗、白川明日香、初村洋紀、山地俊之、鈴木健一、深瀬浩一
    • Organizer
      生体機能関連化学部会若手の会 第33回サマースクール
  • [Book] Glycolipids: Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology, 2613)2023

    • Author(s)
      Kazuya Kabayama, Jinichi Inokuchi
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      Humana
    • ISBN
      1071629093

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi