2023 Fiscal Year Research-status Report
細胞死においてATP濃度の低下を誘導する新規因子の探索
Project/Area Number |
22K19292
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
今村 博臣 京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (20422545)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 淳 京都大学, 高等研究院, 教授 (30511894)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Keywords | アポトーシス / ATP / CRISPR/Cas9 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、単一細胞内ATP計測・分離技術とCRISPR/Cas9による遺伝子破壊技術を組み合わせることで、アポトーシス細胞死において細胞内ATP濃度を低下させる新たな因子の探索を目指した。 前年度までに、非常に大きなFRET効率の変化を示す新規のATPバイオセンサー(ATeam5.13)の開発に成功し、それを向上的に発現するPLB細胞(PLB-ATeam5.13細胞)を作製した。この細胞に全ゲノム遺伝子に対応するsgRNAおよびCas9ヌクレアーゼ遺伝子を保持するレンチウイルスを感染させることによって、各細胞につき遺伝子のいずれか1個がノックアウトされたノックアウト細胞ライブラリーを作製した。アポトーシス時のATP減少に関わる分子がノックアウトされた細胞は、野生型細胞に比べてATPの減少速度が大きく低下すると予想された。そこで、ノックアウト細胞ライボラリーに対してアポトーシスを誘導したのち、蛍光セルソーターで個々の細胞のATP濃度を分析し、他の細胞と比べて高い濃度の細胞内ATP濃度を保持している細胞のみを回収した。回収された細胞に導入されていたsgRN配列をPCRによって増幅し、この配列をもつレンチウイルスを作製したのち、再びPLB-ATeam5.13細胞に感染させた。この実験サイクルを繰り返したが、アポトーシスにおいてATP減少が遅延する細胞集団の濃縮は現時点では確認できていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定していたスクリーニングプロセスまでは進んでいるものの、遺伝子の単離には至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
アポトーシス誘導条件、および用いる細胞について再検討をおこなう。
|
Causes of Carryover |
予定していた遺伝子スクリーニングが完了しなかったため。次年度使用額は、完了できなかった実験を遂行するために使用する予定である。
|