2023 Fiscal Year Annual Research Report
Beyond steroid:新たな自己免疫疾患治療薬開発を目指して
Project/Area Number |
22K19428
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
西 英一郎 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30362528)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 自己免疫疾患 / ステロイド / ペプチダーゼ、 / ナルディライジン |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国では、原因不明、治療方針が未確定で後遺症を残すおそれが少なくない300以上の疾患を指定難病と認定している。その中には、ベーチェット病、全身性エリテマトーデス(SLE)、サルコイドーシスなど、自己免疫機序が原因となっている可能性が高く、ステロイドが治療薬として用いられている疾患が多く含まれている。ステロイドは多くの難治性疾患において唯一無二といえる治療薬として用いられているが、長期内服が必要な患者は、その多岐にわたる重篤な副作用に苦しめられている。近年関節リウマチなど一部の疾患については、生物学的製剤の導入により病態コントロールが改善されたが、未だにステロイド以外に有効な治療法がない疾患は多い。 我々は、メタロペプチダーゼ、ナルディライジン(NRDC)の欠損マウス欠損(NRDC-KO)が複数の炎症モデルにおいて疾患抵抗性を示したこと、炎症細胞特異的なNRDC欠損が自己免疫性疾患治療につながる表現型を呈したことから、NRDCを標的とする治療が、ステロイドの代替となる可能性を追求する。本研究では、T細胞、B細胞に発現するNRDCの自己免疫疾患における意義を明らかにすること、NRDCの酵素活性が抗体産生や自己免疫疾患で果たす役割を検討することを目的とした。 最終年度においては、ConA負荷による自己免疫性肝炎モデルにおいてT細胞特異的欠損マウスが肝炎減弱の傾向を呈すこと、SLEモデルにおいてB細胞特異的欠損マウスが、自己抗体産生減弱の傾向を呈すことが示唆された。また、組織特異的Creマウスとの交配により、野生型NRDCがノックアウトされ、酵素活性欠損変異型NRDCがノックインされるマウス系統が作製できた。
|