• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

進化と発癌の神秘 希少なマイナーイントロンが制御する発現調節機構

Research Project

Project/Area Number 22K19475
Research InstitutionFoundation for Biomedical Research and Innovation at Kobe

Principal Investigator

井上 大地  公益財団法人神戸医療産業都市推進機構, その他部局等, 研究員(副センター長・部長クラス) (80735746)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywordsマイナーイントロン / PTEN / 造血幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

進化的に重要な遺伝子にのみ保存され、特徴的な配列を有する希少なイントロンである「マイナー(U12)イントロン」と呼ばれ、イントロン全体のわずか0.3%(700個程度)であるが、細胞の生存や恒常性の維持において不可欠な遺伝子のみに含まれている。この意義を調べるために、代表的なマイナーイントロンとして種を超えて保存されているPTENの第一イントロンをゲノムからCRISPR技術で除去し、exon1/2がDNAレベルで直接結合した新規マウスモデルを作出した。これらの発生や交配においては順調に作成が進み、造血幹細胞を中心に機能解析を行う準備状態が整った。さらにマイナー(U12)イントロンのSNPによる発癌誘導性などGWAS studyも合わせて愛知県がんセンターとの共同研究を行うことが決定しており、倫理審査等が整い次第大規模なゲノム解析を開始予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PTENマウスの作出などは速やかに達成でき現在順調に解析段階を迎えている。一方で、大規模GWAS探索用のデータ解析については後述の理由により開始に遅れが認められた。

Strategy for Future Research Activity

新規PTENマウスモデルの造血幹細胞の機能解析、とりわけストレス下の幹細胞性の維持に着眼して研究を進める。また、GWASデータを用いて、マイナーイントロン自身の変異は発癌にどの程度貢献しているのか評価し、そのほかにもマイナーイントロン制御に対する脆弱性に性差があるのか?ZRSR2非依存性のマイナーイントロン制御機構はどのようなものがあるのか?について成体モデルを用いて探索する。

Causes of Carryover

愛知県がんセンターが保有する大規模GWAS探索用のデータ使用にあたっての倫理承認に想定以上の時間がかかり実際の解析を進めるのが2023年度にずれ込んだため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Dysregulated minor intron splicing in cancer2022

    • Author(s)
      Nishimura Koutarou、Yamazaki Hiromi、Zang Weijia、Inoue Daichi
    • Journal Title

      Cancer Science

      Volume: 113 Pages: 2934~2942

    • DOI

      10.1111/cas.15476

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi