• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

内耳由来エクソソームを応用した血中miRNAによる内耳疾患予測へのアプローチ

Research Project

Project/Area Number 22K19585
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

谷口 美玲  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (80706713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 太郎  摂南大学, 薬学部, 講師 (30710701)
岡野 高之  京都大学, 医学研究科, 講師 (60642931)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords内耳 / 感音難聴 / エクソソーム
Outline of Annual Research Achievements

内耳障害が原因となる感音難聴はさまざまな原因で生じるが、表現型がすべて難聴という単一のものとなるため、従来の検査方法では鑑別が困難であった。本研究では内耳由来のエクソソームを中耳洗浄液や内耳から採取した外リンパ、そして血液中で検出することを目指し、ヒトおよびマウスでの検討をおこなっている。ヒトにおいては倫理申請の準備をおこなった。またマウスでは器官培養系を用いて培養液中のエクソソームが検出できるかどうか検討した。生後3日目のマウス胎仔から採取した蝸牛上皮を48ー72時間培養することで、培養液中からエクソソームが検出できることが判明した。しかし現時点では精度が悪く、内耳特異的なエクソソームだけを取り出すことについては、更なる条件検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

倫理申請や基礎的実験は世界的なコロナ感染症流行により遅れていると考えられる。コロナ下で依然として対面の研究協力などは制限されており、物品の流通も滞りをみせており、これらにより進捗が遅延している。

Strategy for Future Research Activity

研究の遅れを取り戻すべく、内耳由来のエクソソームの網羅的解析、およびヒトでの研究の準備を精力的に進めていく。

Causes of Carryover

ヒトを対象とした研究に必要な倫理申請やマウス内耳を用いた基礎的実験は世界的なコロナ感染症流行により遅れていると考えられる。コロナ下で依然として対面の研究協力などは制限されており、物品の流通も滞りをみせており、これらにより進捗が遅延している。研究の遅れを取り戻すべく、内耳由来のエクソソームの網羅的解析、およびヒトでの研究の準備を精力的に進めていく。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi