2022 Fiscal Year Research-status Report
Longitudinal study of oral health and systemic disease in older identical twins
Project/Area Number |
22K19621
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
池邉 一典 大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (70273696)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高阪 貴之 大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (40755360)
渡邉 幹夫 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50294088)
山下 元三 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (90524984)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 双子研究 / 歯 / 歯周病 / 長期縦断研究 / エピゲノム |
Outline of Annual Research Achievements |
大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンターで2010~2013年度にベースライン検査した116組のうち,60歳以上で歯数と歯周病のconcordant pairとdiscordant pairを抽出した.歯周病については,PISA(Periodontal Inflamed Surface Area),すなわち炎症部の面積を用いて重症度を表した.PISAは,歯周ポケット上皮の面積(PESA)をとあわせて,定量的に評価することで歯周病の重症度のみならず炎症創の広がりを数値でわかりやすく示すことができる.数値で表すには,歯周ポケットの臨床的アタッチメントレベル(CAL)と歯肉退縮量,プロービング時の出血の値を計算用フォーマットに記入して計算する.歯周病と全身性疾患の関連を調べる際の指標として有用であることが示されている.low concordant pair(両者ともPISA150以下で20本以上残存)5組,high concordant pair(両者ともPISA400以上で20本以上残存)5組,discordant pair(片方がPISA400以上もしくは150以下,残存20本以上)5組を分析対象として抽出した.歯数については,low concordant pair(両者とも残存歯28本以上,PISA200未満),low concordant pair(両者とも残存歯28本以上,60歳以上PISA200未満),discordant pair(残存歯に10本以上の差がある)16組を分析対象として抽出した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
分析に必要な数の60歳以上で歯数と歯周病のconcordant pairとdiscordant pairを抽出した.
|
Strategy for Future Research Activity |
歯数と歯周病のconcordant pairとdiscordant pairの高齢の一卵性のふたごのペアを対象とした長期縦断研究によって,歯周病や口腔機能低下の差が,動脈硬化や認知機能などに及ぼす影響を明らかにする.具体的には,疾患の発症や検査値の変化などの表現型のみならず,エピゲノム変化も含めてペアの2名を比較検討する.
|
Causes of Carryover |
本年度は,分析対象者を抽出するため,既存のデータを分析することに注力した.また,コロナ禍のため,新たな対象者の募集ならびに検査,また海外出張が不可能であった.次年度は,エピゲノム解析,新たな対象者の募集ならびに検査,海外出張を積極的に行っていく.
|