2022 Fiscal Year Research-status Report
疑似感覚プロジェクションマッピングを応用した嚥下食起因食欲減退の改善システム開発
Project/Area Number |
22K19760
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
海老原 覚 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90323013)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Keywords | 食欲 / 嚥下調整食 |
Outline of Annual Research Achievements |
摂食嚥下障害者の食事はその人の嚥下機能に応じてミキサー食などの嚥下調整食が供されることとなる。しばしばそれが長期間あるいは恒久的になり、その場合多くの摂食嚥下障害者で食欲の低下がおこり、食事摂取量が減少することにより低栄養状態となり虚弱化し極端な場合死に至る。そこで嚥下調整食による食欲低下を防ぐことが本研究の目的である。 ゼリー形態やミキサーにかけた形態が主である嚥下調整食の食欲減退の要因は、「見た目」と「食感」が食欲を増進させるものでないことである。「見た目」の改善法としては、これまでミキサー食を素材ごとにもとの素材と似せて装飾する方法や、酵素を使って外見はそのままで物性を柔らかくする酵素均質浸透法などが存在するが療法法ともかなりの手間がかかり、また後者は経済コストがかなりかかるため毎食の提供には現実的ではなかった。さらに「食感」を改善する方法は嚥下調整食の本質的な特性に関わる部分ゆえに、これまで改善策はなかった。わたしたちはこのミキサー食の「見た目」と「食感」の両方の問題を解決するために、プロジェクションマッピング技術を現在開発中である。 同時にのどの筋肉が衰えて、のみ込む力が弱くなる問題にも取り組んでいる。一般に、肺炎が起こると、38℃以上の発熱や強い咳などが現れます。一方、誤嚥性肺炎では、肺炎の典型的な症状が現れにくく、「呼吸が浅く速くなる」「何となく元気がなくなる」「体が異常にだるくなる」「食欲がなるなる」などの症状が多くみられます。高齢者の場合、肺炎になることで食欲がなくなることも考えられこの肺炎と食欲の関係を解明し、その解決法にも取り組んでいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
食欲を改善する道筋が発見され、それの機器を開発している最中である。今後、工学系の研究者とさらに完成度を求めるがそのための研究協力者も存在している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次はのみ込む力が衰えることにも対応していく予定である。のみ込む力が衰える原因には、大きく2つある。 一つはのどを支える筋肉が衰えることである。まず「喉頭蓋」は、食べ物が空気の通り道である気管に入らないように、気管の入り口を塞ぐ〝ふた〟の役割をしている器官で、いわゆる「のどぼとけ」と連係する。しかし、加齢とともに、のどを支える筋肉が衰えると、のどぼとけが下に下がり、喉頭蓋の辺りにある空間に食べ物が残りやすくなる。また、のどの筋肉が衰えることで、喉頭蓋が気管にふたをするタイミングが合わなくなって、飲み込んだ食べ物が気管に入ってしまう「誤嚥」や「窒息」が起こりやすくなる。これらの問題に取り組む予定である。 もう一つはのどの感覚が衰えることである。のどの粘膜が食べ物を感じると、反射的にのどぼとけが持ち上がり、喉頭蓋が気管の入り口を塞いで「ごっくん」と飲み込む「嚥下反射」が起こる。のどの感覚が衰えると、この嚥下反射がうまく機能しなくなってしまいまう。この問題にも取り組む予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は研究に経費のかからない研究のみで遂行することができた。今後は経費が必要になる。
|