• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

可視型リフレクションの学術的発展性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K20285
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

藤城 晴佳  東洋大学, 情報連携学部, 助教 (00824559)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2025-03-31
Keywordsリフレクション / 学習支援 / コミュニケーション / Student support / 大学教育 / 外国語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、人間の思考能力と情報の可視化(visualization)の関係を明らかにすることにより、学びの場に置いて「ビジュアルでものを伝える」という視点から、今後のアクティブラーニングへの可能性について検討することである。
当初の予定では、国内外の文献を調査し、システマティックレビューを行い、授業実践やワークショップに向けた知見を集める予定であったが、申請者の妊娠・出産により研究を一時中断せざるを得なかった。
そのため、2022年度は、事前調査として授業内でInformation Graphics(可視型リフレクション)の活動を行なった。都内私立大学に通う大学一年生308名を対象に外国語科目のクラスで実践を行ない、学生に対するアンケート調査と教員に対するインタビュー調査を行った。
調査対象となった学部ではBYOD(Bring Your Own Device)を導入しており、全学生がノートPCを持参し授業に出席している。教材の配布・課題の提出などはすべてGoogle社の提供するオンライン学習システム「Google Classroom」を通して行なっていたため、紙とペンを使用したInformation Graphicsの活動は新鮮である反面、教員の負担も大きいとの声もあがった。そのため、来年度以降はオンラインでのInformation Graphics導入も視野に入れ調査を続けていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19による影響により、ワークショップの実施や実際にInformation Graphicsを行いデータを収集するのが難しかったため。また、研究代表者の妊娠・出産による研究中断期間があったため。

Strategy for Future Research Activity

当初予定していた実験を行い、データを収集していく予定である。また、研究者の所属先の移動があったため、近隣小学校および中学校でのワークショップ実施が難しくなったが、それ以外については研究実施計画に沿って調査を実施することを目指す。

Causes of Carryover

COVID-19により、当初の計画通り実験とワークショップが実施できなかったため、人件費や旅費として計上していた予算を執行することができず、次年度使用額が生じた。
次年度以降、物品購入や人件費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 三種類の授業形態を用いたハイブリッド型語学授業の実践報告2023

    • Author(s)
      古藪麻里子・藤城晴佳
    • Journal Title

      教育実践方法学研究

      Volume: 8 Pages: 33-42

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi