• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

恒星進化・星形成シミュレーションのシナジーで迫る恒星の自転運動の起源

Research Project

Project/Area Number 22K20377
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

高橋 亘  国立天文台, 科学研究部, 助教 (20963987)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords恒星進化 / 星形成 / 角運動量輸送 / 磁気圏 / 境界層
Outline of Annual Research Achievements

角運動量は恒星の進化を決定づける重要なパラメータであるが、星形成過程におけるその持ち込み方法が未解明だった。そこで本研究では、原始星への角運動量持ち込みメカニズムの解明をテーマに、原始星形成時に角運動量を引き抜く2つのプロセス:磁気的角運動量引き抜きと粘性による引き抜きに焦点をあて、これらのプロセスが大質量星の形成を説明できる可能性を探った。
本研究の目的は、2つの角運動量引き抜きプロセスのどちらが現実においてより支配的なのかを解明することである。より具体的には、形成中の恒星を特徴づける質量、角運動量、磁束の時間発展を、星形成ガス雲のパラメータの関数として定量的に記述できるモデルを構築すること、そしてそのモデルを観測的統計量と比較し検証することである。
1つ目の研究として磁気的角運動量引き抜きを取り入れた原始星降着進化モデルを開発した。このモデルではガス降着時の磁気圏と降着流の結合定数をパラメータとし、降着流が星に落下しながらも角運動量を失う過程を考慮した。その結果適切に結合定数を選択することで、観測される典型的な自転速度を広範な質量領域において同時に再現できることが明らかになった。この結果は原始星質量降着において磁気的角運動量引き抜きが重要であることを示唆している。
2つ目の研究として、降着円盤と接触した原始星降着進化モデルの開発を行った。原始星と円盤の間には「境界層」と呼ばれる領域がある。この領域を通じた粘性角運動量引き抜きの効率を決定する時間定常モデルを開発し、その結果限界自転速度の0.55倍の自転速度を境に原始星から角運動量を引き抜く解が存在することを確認した。ただし、別に開発していた円盤の時間発展を追うモデルの結果から、時間定常な仮定は実際には現実的でないことも判明した。この矛盾を解決するため、現在、時間非定常な場合にも適用可能なモデルの構築を進めている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ボン大学/マックスプランク電波天文学研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ボン大学/マックスプランク電波天文学研究所
  • [Journal Article] Variety of disc wind-driven explosions in massive rotating stars2024

    • Author(s)
      Crosato Menegazzi Ludovica、Fujibayashi Sho、Takahashi Koh、Ishii Ayako
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 529 Pages: 178~195

    • DOI

      10.1093/mnras/stae544

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Diagnosis of Circumstellar Matter Structure in Interaction-powered Supernovae with Hydrogen Line Features2024

    • Author(s)
      Ishii Ayako T.、Takei Yuki、Tsuna Daichi、Shigeyama Toshikazu、Takahashi Koh
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 961 Pages: 47~65

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad072b

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evolution and explosions of metal-enriched supermassive stars: proton rich general relativistic instability supernovae2023

    • Author(s)
      Nagele Chris、Umeda Hideyuki、Takahashi Koh
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 523 Pages: 1629~1640

    • DOI

      10.1093/mnras/stad1522

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Inferring the inner structure of a stellar magnetic field via rotational modulations2024

    • Author(s)
      Koh Takahashi, Norbert Langer
    • Organizer
      Magnetic fields from clouds to stars 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 恒星進化コードHOSHIの開発2023

    • Author(s)
      高橋亘
    • Organizer
      東北大理論研究室 10周年記念研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi