• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

金/ガラスへの電圧印加による亀裂形成・金移動現象の解明およびガラス加工への展開

Research Project

Project/Area Number 22K20420
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

川村 拓史  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (80965765)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywordsガラス / 金 / 陽極接合 / イオン交換法 / 電圧印加 / 亀裂形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,金流入現象と呼称する,ガラスに亀裂を形成し,亀裂内に金を流入させる現象について,そのメカニズム解明とガラス加工への応用を検討した.先行研究では,真空チャンバ内で,ガラスと金を接触させ,ガラスを軟化点以下の高温に加熱した状態で,金を陽極とした電圧を印加し,その後ガラス側を陽極とした電圧を印加することで,金流入現象を生じさせていた.本研究では,金流入現象の動的観察を容易にするため,大気中で実験が可能な装置を作製した.その結果,実験前の想定通り,ガラスが十分に加熱され,電圧印加によってガラス内部に分極が生じていれば,大気中においても金流入現象が生じることを確認した.一方,大気中での実験においては,高温加熱による金属電極の酸化や,意図しない放電,ガラスの絶縁破壊等が確認され,金流入現象が生じない場合があった.そのため,大気中と真空中では,金流入現象が生じる条件が異なることが分かった.また,金流入が生じた場合においても,生じる亀裂が小さくなり,金の流入量が減少していた.これは,大気中での実験では,ガラス内に生じる分極が減少しているためであると考えられる.また,亀裂形成の高速度カメラ撮影については,亀裂発生のタイミングや位置,光学系などの影響のため,うまく撮影できていない.今後は上記の問題を解決して,金流入現象発生初期の過程について,動的観察し,現象のメカニズムを考察する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 金属/ガラスへの電圧印加によるガラス内金属析出現象および金流入現象の解明2024

    • Author(s)
      川村拓史,松坂壮太,原圭祐,磯部浩已
    • Organizer
      電気学会 電子材料研究会 「次世代デバイス応用へ向けたエコシステム材料の合成・物性評価」
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi