• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

バイオポリマー詳細情報の把握によるMBR膜ファウリング発生機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K20448
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

角田 貴之  中央大学, 理工学部, 助教 (30963574)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords膜分離活性汚泥法 / 膜ファウリング / バイオポリマー / LC-OCD / QCM
Outline of Annual Research Achievements

膜分離活性汚泥法(MBR)における膜ファウリングの発生には、液体クロマトグラフィー-有機炭素測定装置により検出される分子量2万以上の親水性溶存有機物(バイオポリマーと総称される)が強く関与する。本研究ではMBR槽内バイオポリマーの質変化を追跡することで、MBRにおける膜ファウリング発生機構の解明と膜ファウリング抑制手法の提案を目指している。本年度は水晶振動子マイクロバランス法(QCM)を活用して、新規耐ファウリング膜の開発・製作に不可欠な「ファウリングが起こりづらい」材質を探索した。実都市下水を処理するパイロットスケールMBRを連続運転し、膜ファウリング発生状況のモニタリングとMBR槽内バイオポリマーの選択的回収・精製を実施した。前年度までに開発した手法を用いて、MBR活性汚泥のファウリングポテンシャル(膜ファウリングの起こりやすさ)が異なる時期に、性質が異なるバイオポリマーを回収・精製した。QCMを用いたバイオポリマーと膜材質との親和性評価においては、市場シェアが高いポリフッ化ビニリデン(PVDF)に加え、フルスケールMBRでの適用例があるポリエチレン(PE)、ポリエーテルサルフォン(PES)、セラミックスを検討対象とした。いずれの精製バイオポリマーについても、膜材質との親和性の序列はPVDF>PES>PE>セラミックスとなった。耐ファウリング膜材質として、セラミックスが有用である可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 都市下水処理パイロットスケール MBR の長期運転における槽内バイオポリマーの量・質的変化2023

    • Author(s)
      角田 貴之, 内藤 りん, 鈴木 綾菜, 羽深 昭, 木村 克輝
    • Organizer
      第26回日本水環境学会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Investigation of membrane fouling in a pilot-scale MBR treating municipal wastewater with focus on characteristics of isolated biopolymers2023

    • Author(s)
      Takayuki Kakuda, Rin Naito, Akira Hafuka, Hiroshi Yamamura, Katsuki Kimura
    • Organizer
      10th IWA Specialist Conference on Membrane Technology for Water and Wastewater Treatment
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi