• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Structural Performance Evaluation of Beam End Connections Subjected to Small Amplitude Cyclic Loading

Research Project

Project/Area Number 22K20457
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 恵治  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (30964647)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2025-03-31
Keywords梁端接合部 / 繰返し荷重 / 破断寿命 / 素材試験 / 材料構成則 / 繰返し塑性 / 累積損傷 / 面内解析法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、長周期地震動や暴風により多数回の繰返し荷重を受ける超高層鉄骨造建物を対象に、これまで実験データが不足していた塑性率1程度以下の比較的小さな変位振幅の繰返し荷重を受ける梁端接合部の限界性能を解明しようとするものであり、実験と解析の両面による検討を通じて、超高層建物の鉄骨梁の累積損傷の評価につながる成果を得ることを目的としている。
本年度は、二体の実験を実施する予定であったが、実験上の都合により、一体の実験を実施するに留まった。塑性率0.6以上の変位振幅を受ける場合の試験データが別の実験により得られたことから、本研究ではそれ以下の振幅を調査対象とすることにした。ただし、塑性率が0.5以下の極小振幅の場合、一体の試験に数カ月以上の期間がかかることが想定されたので、現実的な変位履歴がランダムな履歴であることも踏まえて、塑性率1.0と0.5の二段振幅載荷の実験を実施することにした。その結果、梁端の破断は、一定変位振幅の結果から予想されるものよりもかなり早くに生じ、二段振幅載荷の影響が顕著に出る結果となった。
部材実験と並行して、素材の繰返し載荷試験を実施し、鋼素材としての繰返し挙動と限界性能の確認を行った。素材については多数の試験を実施することができたので、素材の繰返し挙動を詳細に分析した上で、その結果を適切に反映した詳細な素材の履歴モデルを組み込んだ面内解析プログラムを開発し、それを用いた数値解析により部材の繰返し挙動の予測を行った。今後は、より詳細な数値解析として有限要素解析を実施し、部材実験と素材試験の繰返し挙動および破断寿命の対応について検討していく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は本研究課題の最終年度であり、梁試験体の実験を完了させる予定であったが、き裂観察用のカメラの故障や試験設備の不調などがあり、一体の実験を実施するに留まり、二体目の試験を実施することができなかった。そのため、研究期間を延長することにした。

Strategy for Future Research Activity

梁試験体の繰返し載荷実験を完遂し、小振幅の繰返し荷重を受けるときの梁端接合部の限界性能およびき裂の発生・進展状況の分析を進める。特に、二段振幅載荷の影響についても、数値解析を通じて分析したいと考えている。

Causes of Carryover

梁実験で得られた成果を発表できていないことから次年度使用額が生じた。当該助成金は梁実験の成果発表費として使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 材料構成則の違いが繰返し載荷を受ける鉄骨梁の挙動に与える影響 その1.材料試験と材料構成則2024

    • Author(s)
      佐藤恵治, 森野僚太, 山田 哲
    • Organizer
      2023年度日本建築学会関東支部研究発表会
  • [Presentation] 材料構成則の違いが繰返し載荷を受ける鉄骨梁の挙動に与える影響 その2.面内解析の結果と考察2024

    • Author(s)
      森野僚太, 佐藤恵治, 山田 哲
    • Organizer
      2023年度日本建築学会関東支部研究発表会
  • [Presentation] 定ひずみ振幅下におけるSN490B鋼材の低サイクル疲労特性 その1. 材料試験2024

    • Author(s)
      武田 優, 焦 瑜, 佐藤恵治, 山田 哲
    • Organizer
      2023年度日本建築学会関東支部研究発表会
  • [Presentation] 定ひずみ振幅下におけるSN490B鋼材の低サイクル疲労特性 その2. 有限要素解析に用いる材料構成則2024

    • Author(s)
      佐藤恵治, 板橋 卓, 焦 瑜, 山田 哲
    • Organizer
      2023年度日本建築学会関東支部研究発表会
  • [Presentation] 定ひずみ振幅下におけるSN490B鋼材の低サイクル疲労特性 その3. 解析結果2024

    • Author(s)
      板橋 卓, 佐藤恵治, 焦 瑜, 山田 哲
    • Organizer
      2023年度日本建築学会関東支部研究発表会
  • [Presentation] 降伏棚を持つ構造用鋼材の繰返し弾塑性構成則 その4.等方硬化の回復効果に関するケーススタディ2023

    • Author(s)
      佐藤恵治
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会
  • [Presentation] 小振幅繰返し載荷を受けるスカラップを有する鉄骨梁の限界性能 その1. 実験方法2023

    • Author(s)
      片岡優也, NGOV YUSENG, 島田侑子, 焦 瑜, 佐藤恵治, 山田 哲
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会
  • [Presentation] 小振幅繰返し載荷を受けるスカラップを有する鉄骨梁の限界性能 その2. 実験結果2023

    • Author(s)
      NGOV YUSENG, 片岡優也, 島田侑子, 焦 瑜, 佐藤恵治, 山田 哲
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会
  • [Presentation] 小振幅繰返し載荷を受けるスカラップを有する鉄骨梁の限界性能 その3. 亀裂長さと残存耐力の関係2023

    • Author(s)
      焦 瑜, 片岡優也, NGOV YUSENG, 島田侑子, 佐藤恵治, 山田 哲
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会
  • [Presentation] Cyclic Constitutive Model for Structural Steels with Yield Plateau and Its Applicability to 400 MPa Class Steel2023

    • Author(s)
      Yoshiharu SATO
    • Organizer
      12th International Symposium on Steel Structures (ISSS-2023)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi