• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

生体膜機能を可視化する電気化学発光顕微鏡の創製

Research Project

Project/Area Number 22K20551
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

平本 薫  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (40963038)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords電気化学発光 / 脂質二分子膜 / イメージング
Outline of Annual Research Achievements

平板電極に脂質二分子膜を形成することにより,サイクリックボルタンメトリーや電気化学インピーダンス分光法などの電気化学的手法を適用することができ,膜の物理化学的特性を解析できる.しかし,これらの手法では脂質膜平面の空間情報を直接得ることができないため,膜物性のより深い理解と幅広い応用が制限されてきた.そこで本研究では、電気化学発光顕微鏡を用いて人工脂質二分子膜の形成、膜小胞の衝突といったイベントを時空間分解能をもってイメージングする系を構築し、既存の電気化学計測を発展させる脂質膜分析手法の開発を目指した。
酸化インジウムすず(ITO)電極上に、リン脂質膜を展開し、ルテニウムビピリジン錯体とトリプロピルアミンの電気化学発光によって表面観察を行うイメージング系を構築した。従来、親水性のルテニウムビピリジン錯体は脂質膜を透過できないと考えられていたが、脂質膜形成電極で電圧を掃引すると、1.1 V以上の電圧でわずかな発光が見られた。電圧依存的な発光は複数回の電圧掃引でも繰り返し観察できたことから、ルテニウムビピリジン錯体のレドックス反応によるものと考えられる。さらに脂質膜の構成脂質をアニオン性・中性・カチオン性と変えると、発光が生じる電位も酸化側にシフトし、ルテニウム錯体と脂質膜の静電的相互作用により脂質膜の見え方が変化することが分かった。電気化学発光イメージングでの支持脂質二分子膜の観察系の構築は他に報告がなく、本研究開発によりラベルフリーかつ電気化学的な特性を同時に評価できる脂質膜の新規測定系が構築できたと言える。本研究結果は国内および国際学会で報告し、受賞などの成果をあげている。
また、研究期間全体を通じ、申請者が構築した電気化学発光顕微鏡による細胞の代謝活性評価法を用いてがん細胞スフェロイドの代謝物評価、間葉系幹細胞スフェロイドの分化評価を行い、それぞれ国際誌で報告した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Optical properties of ultrathin biohybrid membranes: implications for optoelectronic applications2024

    • Author(s)
      T. Ma K. Watabe M. Komiya K. Hiramoto X. Feng D. Tadaki A. Hirano-Iwata
    • Journal Title

      ACS Applied Nano Materials

      Volume: 0 Pages: -

    • DOI

      10.1021/acsanm.3c04080

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Osteogenic differentiation of mesenchymal stem cell spheroids: A microfluidic device and electrochemiluminescence imaging study2024

    • Author(s)
      K. Hiramoto A. Konno Y. Nashimoto A. Hirano-Iwata K. Ino H. Shiku
    • Journal Title

      Electrochimica Acta

      Volume: 491 Pages: 144291

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2024.144291

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of respiratory and secretory activities of multicellular spheroids via electrochemiluminescence imaging2023

    • Author(s)
      K. Hiramoto K. Komatsu R. Shikuwa A. Konno Y. Sato A. Hirano-Iwata K. Ino H. Shiku
    • Journal Title

      Electrochimica Acta

      Volume: 458 Pages: 142507

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2023.142507

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Developing electrochemiluminescence imaging method for the study of supported lipid bilayers2023

    • Author(s)
      K. Hiramoto K. Ino A. Hirano-Iwata and H. Shiku
    • Organizer
      International Society of Electrochemistry 74th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the use of Electrochemiluminescence Microscopy: keys to visualizing biological phenomena2023

    • Author(s)
      K. Hiramoto
    • Organizer
      International Virtual Nanopore Weekly Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 細胞活性測定のための電気化学インターフェース2023

    • Author(s)
      平本薫
    • Organizer
      Chem-Bio Joint Seminar 2023
    • Invited
  • [Presentation] Electrochemical measurement techniques for the evaluation of 3D cell models2023

    • Author(s)
      K. Hiramoto
    • Organizer
      日本表面真空学会学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 脂質二分子膜の新規電気化学発光イメージング2023

    • Author(s)
      平本薫 伊野浩介 平野愛弓 珠玖仁
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第48回研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi