• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ゾウリムシの自殖を制御する分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K20641
Research InstitutionNational Institute for Basic Biology

Principal Investigator

川口 隆之  基礎生物学研究所, クロマチン制御研究部門, 助教 (40947727)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywordsゾウリムシ / DNAメチル化 / オートガミー
Outline of Annual Research Achievements

単細胞真核生物のゾウリムシは、異なる性の個体が接合する有性生殖様式に加えて、単一細胞内で子孫を生み出す自殖様式(オートガミー)を有している。しかし、オートガミーの進行を制御する分子機構はほとんど解明されていない。これまでの研究代表者の予備的な実験で、DNAアデニンのメチル化酵素(MET)をコードする遺伝子をノックダウン(KD)した細胞では、通常の接合による有性生殖を行えるのに対して、オートガミーは開始できないことを見出していた。そこで本研究ではその知見を元に、オートガミーの開始機構の解明を目指した。まず、METのKD細胞で野生型と比較して発現が上昇していない遺伝子についてRNAiを用いたKD解析を行い、オートガミーの開始に必要な遺伝子を複数発見した。さらに本研究では、DNAアデニンのメチル化修飾(6mA)の機能を明らかにするために、6mA結合タンパク質の同定を目指した。研究代表者の予備的な実験によってこれまでに、6mAを含むDNAプローブを用いたメチル化DNAプルダウン法と質量分析法を組み合わせて、ゾウリムシの細胞抽出液から6mA結合タンパク質を探索する方法を確立し、10種以上の候補タンパク質を見出していた。そこで本年度はそれらの候補タンパク質をコードする遺伝子に対してRNAiを用いたKD解析を行い、表現型を解析した。しかし、METのKD細胞と同様な表現型を示す因子を同定することができなかったため、6mA結合タンパク質の探索方法の再検討が必要であることが明らかとなった

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ゾウリムシの自家生殖の開始にDNAアデニンメチル化修飾は重要な役割を果たす2023

    • Author(s)
      川口 隆之、中山 潤一、Sandra Duharcourt
    • Organizer
      第16回日本エピジェネティクス研究会年会
  • [Presentation] ゾウリムシの自家生殖の開始にDNAアデニンメチル化修飾は重要な役割を果たす2023

    • Author(s)
      川口 隆之、 Sandra Duharcourt、 中山 潤一
    • Organizer
      第56回日本原生生物学会年会
  • [Presentation] DNA adenine methylation is required for self-fertilization in Paramecium tetraurelia2023

    • Author(s)
      川口 隆之
    • Organizer
      BCC11

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi