• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

膠芽腫に対する(Pro)renin receptorを標的とした分子治療の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 22K20712
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

藤森 健司  香川大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00896417)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords(Pro)renin receptor / 膠芽腫 / PRR抗体
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はPRR抗体がWnt signaling及びグリオーマ幹細胞を抑制することで、膠芽腫に対し高い抗腫瘍効果を発揮していることを示し、新規治療薬を確立することである。
PRR抗体の抗腫瘍効果をin vitroで評価している。グリオーマ細胞株(U87MG、U251MG、T98G)だけでなく、浮遊培養法で樹立した膠芽腫患者のグリオーマ幹細胞株(MGG23、MGG8)においても検討を行っている。具体的にはWST-1 assayやMTT assay、アポトーシスはフローサイトメトリー、Caspase 3 assay、浸潤能はスクラッチアッセイを用いて検討を行う。グリオーマ細胞株、グリオーマ幹細胞株両方において、抗腫瘍効果を示す結果が出ている。抗体は複数のロットで検討し、最適化を目指している。また、膠芽腫の標準的治療薬であるテモゾロミドとの併用により、相加的な効果を認めた。ウェスタンブロッティングやPCRにて、Wnt signalingの分子や幹細胞マーカーが抑制されていることを証明する。
PRR抗体の抗腫瘍効果をin vivoにおいても評価する。グリオーマ細胞株を免疫不全マウスの皮下に移植し、PRR抗体を静脈内投与し、抗腫瘍効果を検証している。抗腫瘍効果の評価方法としては、生存期間の比較や、腫瘍組織切片を用いた体積比較を予定している。グリオーマ幹細胞株による評価や脳内に定位装置を用いてグリオーマ細胞株を移植した脳腫瘍モデルを作成も検討している。
PRRと幹細胞の関連を、過去に当院で摘出を行ったグリオーマ例の病理検体を用いて評価している。PRRと幹細胞マーカーの免疫染色を行う。染色率を算出し、PRRと幹細胞マーカーの染色率が相関していることを示す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

in vitro studyにおいては、PRR抗体の抗腫瘍効果を認めた。グリオーマ細胞株(U87MG、U251MG)はWST-1 assay、グリオーマ幹細胞株(MGG23)はMTT assayを行い、有意な抑制効果を認めた。また、同細胞株でアポトーシスはフローサイトメトリー、浸潤能はスクラッチアッセイを行い、PRR抗体によるアポトーシスの誘導、浸潤能の抑制を示唆する所見であった。
in vivoにおける抗腫瘍効果の評価も開始している。U87MGを免疫不全マウスの皮下に移植することが可能であった。また、PRR抗体投与を実際に行い、その安全性を確認し、一定の抗腫瘍効果を認める結果を得た。
過去に当院で摘出を行ったグリオーマ例の病理検体を用、PRRと幹細胞マーカーの免疫染色を行っている。

Strategy for Future Research Activity

vitro studyにおいて、複数の細胞株における検討を継続して行っていく。また、アポトーシス、浸潤能の評価についても、多数のアッセイによる評価を予定している。ウェスタンブロッティングやPCRにて、Wnt signalingの分子や幹細胞マーカーが抑制されているか、検証する。
vivo studyは皮下腫瘍モデルの樹立に成功したが、まだ少数例における評価にとどまっており、今後多数例における検討を行っていく。皮下腫瘍モデルだけでなく、脳内に定位装置を用いてグリオーマ細胞株を移植した脳腫瘍モデルを作成し、抗腫瘍効果を確認する。また、出した腫瘍病変を用いた免疫染色も予定している。これらの実績や経験を応用して、できるだけ効果的な抗腫瘍効果を発揮させる治療法の組み合わせを検討し、新しい分子標的療法を開発する。
グリオーマの病理検体を用いた検討では、PRRと幹細胞マーカーの染色率を算出し、PRRと幹細胞マーカーの染色率が相関していることを示す。

Causes of Carryover

コロナ下であり、学会等の旅費を要さなかった。その分研究研究費にあてることができ、研究の進行状況は良好である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 神経膠芽腫細胞に対する希少糖D-alloseの抗腫瘍効果2022

    • Author(s)
      鈴木健太、菅田峻光、藤森健司、小川大輔、柴山弓希、西山成、三宅啓介
    • Organizer
      第22回日本分子脳神経外科学会
  • [Presentation] 神経膠芽腫細胞に対する希少糖D-alloseの抗腫瘍効果(ポスター)2022

    • Author(s)
      鈴木健太、菅田峻光、藤森健司、小川大輔、柴山弓希、西山成、三宅啓介
    • Organizer
      第81回 日本脳神経外科学会 学術総会
  • [Presentation] 希少糖の膠芽腫の対する抗腫瘍効果の検討2022

    • Author(s)
      菅田峻光、鈴木健太、藤森健司、小川大輔、Asadur Rahman、秋光和也、何森健、西山成、三宅啓介
    • Organizer
      第10回Neuro-Oncology WEST

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi