• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

腸内細菌の異常が習慣性流産を誘発するメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22K20763
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

鈴木 功一郎  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 特任助教 (20963432)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords腸内細菌 / ディスバイオーシス / アンピシリン / 胎児吸収 / 流産 / 子宮免疫系
Outline of Annual Research Achievements

臨床的に確認された妊娠のうち15-25%は流産となる。その多くは胎児に偶然生じた染色体異常によるものであるが、両親が何らかのリスク因子を持ち、流産・死産を繰り返す不育症も妊娠女性の約1%に起きる。不育症では原因を特定できないケースが約半数を占め、その予防・治療法を確立するには、原因の解明が重要である。これまでに原因不明の不育症では母体における腸内細菌叢の構成異常(ディスバイオーシス)が認められることが報告されている。本研究では種々の抗生物質をマウスに経口投与することで腸内細菌叢を撹乱し、流産発生への影響を検証した。
スペクトラムの異なる種々の抗生物質を投与した雌マウスを交配させ、胎児吸収の発生率を比較したところ、アンピシリンを投与した雌マウスでは9割以上の個体で胎児吸収が発生し、個体によっては全胎児のうち半数が子宮内で死亡し、吸収されていた。この時、アンピシリンを投与したマウスの子宮や脱落膜では免疫抑制性の働きを持つことが知られる特定の免疫細胞サブセットが減少していた。ショットガンメタゲノムシーケンスの結果、アンピシリンの投与により腸内細菌叢の構成が大きく変化していた。アンピシリン投与による胎児吸収の発生が腸内細菌叢の変化によるものなのか調べるために、アンピシリン投与マウスの糞便を他のマウスに移植する実験を行った。しかし、アンピシリン投与マウスから糞便移植を受けたマウスでは、胎児吸収の有意な増加は認められなかった。原因として、責任細菌が十分に定着しなかった可能性、膣内細菌等の腸管以外の共生細菌が関与する可能性、アンピシリンそのものが胎児に悪影響を与えた可能性などが考えられ、今後さらなる検証が必要である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 腸内細菌による発達期における免疫インプリンティング2023

    • Author(s)
      鈴木 功一郎、長谷 耕二
    • Journal Title

      腸内細菌学雑誌

      Volume: 37 Pages: 149~155

    • DOI

      10.11209/jim.37.149

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 腸内細菌叢と次世代の健康2023

    • Author(s)
      鈴木 功一郎、長谷 耕二
    • Journal Title

      Medical Science Digest

      Volume: 49 Pages: 397~400

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi