• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ワクチン感受性低下を来しうるSARS-CoV-2新規変異株の予測

Research Project

Project/Area Number 22K20773
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

池亀 聡  九州大学, 大学病院, 医員 (40785193)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
KeywordsSARS-CoV-2 / ワクチン / 変異株
Outline of Annual Research Achievements

最初にSARS-CoV-2のスパイク遺伝子を発現するvesicular stomatitis virus(VSV-CoV2-S)を改変し本邦での安全性の基準を満たすよう対応した。具体的には、ウイルスの必須タンパク質の一つであるRNAポリメラーゼであるLタンパク質を欠損させ外部供給という形で供給することでウイルスが自立増殖しないように改変した。ウイルス改変の過程でLタンパク質の最適化した供給の方法などに関する実験を行った。
実験のために必要な施設の承認や省庁への登録を行った上で、VSV-CoV2-Sを作成するための必要なマテリアル(ウイルスゲノムをコードしたプラスミドDNA、ウイルスの増殖をサポートするためのヘルパープラスミド、T7-RNAポリメラーゼ等)を作成した。
その後、プラスミドDNAからVSV-CoV2-Sを作り出すための実験を行った。実験の過程でプラスミドの投与する量やそれぞれのプラスミドの比の調整を行い、また培養細胞の種類や培養条件も調整し、最終的に効率的にVSV-CoV2-Sを作り出せる系を構築した。VSV-CoV2-Sが期待した通りの表現型を有している確認実験を行った。
さらにSARS-CoV-2ワクチン後血清を取得し、我々が作成したVSV-CoV2-S中和抗体価測定を確実に行えるための実験条件を検討しつつ、現在ワクチン後血清下でのVSV-CoV2-Sの変異誘導実験を継続しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

「研究実績の概要」に書いた通りだが、本邦や施設内での安全性の基準を満たすためにSARS-CoV-2のスパイク遺伝子を発現するvesicular stomatitis virus(VSV-CoV2-S)を改変する必要が出たことが一つ目の要因である。
また、ウイルス作成のための系が期待通りに機能せず、条件を検討するための実験をいくつか行う必要が出たため期待していた進捗が得られなかった。

Strategy for Future Research Activity

計画書に記載した通りだが、ワクチン後血清を用いた変異誘導実験と変異株の配列確認を行う予定である。
興味ある変異が得られた場合はその変異株を作成し、変異株の中和抗体価の変化を野生株との比較で確認する予定である。

Causes of Carryover

前述したとおりだが実験が予定よりも遅れており、予定していた予算が使用できなかった。
使用できなかった40万円は変異誘導のための消耗品やウイルスからのRNA抽出のための消耗品のための経費である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi