• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Heliosを中心とした胎児期から小児期の免疫寛容発達システムの解明

Research Project

Project/Area Number 22K20850
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

武藤 浩司  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60968262)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
KeywordsHelios / IKZF2 / ナイーブCD4+T細胞 / 小児 / 臍帯血 / 免疫寛容 / 成長・加齢
Outline of Annual Research Achievements

転写因子Helios(遺伝子名IKZF2)は制御性T細胞(Tregs)の安定化に関わり、natural Tregsのマーカーであることが報告されているが、ナイーブCD4+T細胞での発現についてはほとんど知られていない。本研究では、様々な年代のナイーブCD4+T細胞におけるHelios の発現を評価した。
予定通り、早産児・正期産の臍帯血及び、乳児から高齢成人までの末梢血を合計110人分を回収し単核球分離後に凍結保存した。フローサイトメトリーでナイーブCD4+T細胞をソーティングし、RNA、DNA、タンパク質を抽出した。RNAの評価はRNA-seqを予定していたが、検体数を増やすためにreal time PCRにて評価した(評価項目はACTBとの発現比)。Heliosの評価はフローサイトメトリーの細胞内染色とウェスタンブロッティングで評価した。
新生児期以降、IKZF2の発現と年齢の間には非常に強く(R^2 = 0.87)、有意な(p < 0.001)、相関関係があった。IKZF2の発現は10年ごとに40%ずつの低下があり、新生児と40歳を比較すると約8倍、新生児と80歳の高齢者はおおよそ60倍もの発現差があった。 Helios自体の発現も、新生児期と比較すると、乳児期以降は成長・加齢に伴い急激な低下がみられた。
成長・加齢に伴う血液中のナイーブCD4+T細胞の減少はよく知られているが、質的な変化については不明な点も多い。ヒトは胎児、新生児、乳児、小児、成人、老年と成長・老化に伴い、臨床症状上は免疫寛容優位から免疫応答優位に変化していく。今回示した若年のナイーブCD4+ T細胞におけるHelios(IKZF2)の高発現と、成長・加齢に伴う低下は、このような臨床上の変化と関わっている可能性を考える。本研究は国際学会にて発表を行った。今後発現調整の解析も含めて論文発表の予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Helios expression in naive CD4+ T cells changes with growth in humans2023

    • Author(s)
      Hiroshi Mutoh
    • Organizer
      The 18th congress of Asian Society for Pediatric Research (ASPR)
  • [Presentation] 新生児の免疫応答と各種疾患の病態との関係2023

    • Author(s)
      高橋尚人
    • Organizer
      第138回日本小児科学会福島地方会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi