• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

高嗜好性食品への嗜癖が生じるメカニズムの解明:依存性薬物との違いに着目して

Research Project

Project/Area Number 22K20902
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

中村 祐樹  久留米大学, 医学部, 助教 (90446104)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords線条体
Outline of Annual Research Achievements

薬物依存の形成には、線条体におけるドパミンの過剰放出と、それに伴う線条体ニューロンの長期的な機能変化が必要だと考えられている。我々はこれまでに、コカイン投与によって、線条体の各ニューロン(D1ニューロン、D2ニューロン)で長期的に発現が変化する遺伝子群を同定し、報告してきた。高嗜好性食品への嗜癖は、薬物依存と同じメカニズムが存在すると考えられているが、両者の類似点、相違点の詳細は明らかでない部分も多い。そこで、高スクロース餌を過剰に摂取するようになったマウスの線条体の各ニューロンにおける長期的な遺伝子発現変化を解析した。TRAP法とRNAseqを用い、線条体の各ニューロン(D1ニューロン、D2ニューロン)における遺伝子発現の解析を行い、高スクロース餌の過剰摂取に伴って、線条体で発現が長期的に変化した遺伝子を検索した。その結果、線条体D2ニューロンにおいて、高スクロース餌の過剰摂取により長期的に発現が変動する遺伝子群を同定した。これらの研究結果により、高嗜好性食品への嗜癖形成において、線条体D2ニューロンにおいて長期的に発現が変化している遺伝子を複数同定することができ、さらにこれらの遺伝子発現変化が高嗜好性食品への嗜癖形成に重要な役割を果たしていることが示唆された。このように、薬物依存と高嗜好性食品への嗜癖形成には、異なる分子メカニズムが存在すると考えられ、これらの相違点は今後の薬物療法の標的となると考えられた。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi