• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Antimicrobial mechanism and biocompatibility of antimicrobial restorative materials for root caries aimed at clinical application

Research Project

Project/Area Number 22K20986
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

山本 真央  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (50963427)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2025-03-31
Keywords根面う蝕
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、これまでの研究成果から得られた最適量の抗菌材料を添加した4-META/MMA-TBBレジン系修復材料の(1)バイオフィルム形成阻害メカニズムと、(2) 細胞毒性を明らかにし、臨床応用のための検討を目的とする。この材料は根面う蝕をターゲットとした全く新しい修復材料であり、従来の修復材料よりも根面う蝕に対して顕著な効果を発揮できることが期待されている。
2023年度:2022年度で実施した関連材料物性の評価において、生体活性ガラス含有4-META/MMA-TBBレジンは、いずれも従来の4-META/MMA-TBBレジンよりも有意に低い曲げ強さを示す結果となった。この結果を参考に、本研究の関連材料として抗菌材含有4-META/MMA-TBBレジンに加えて、生体活性ガラス4-META/MMA-TBBレジン3種と改良型4-META/MMA-TBBレジンの物性評価を実施した。物性評価として三点曲げ試験を行い、4-META/MMA-TBBレジンの曲げ強さについてWeibull分析を用いて統計学的に解析した。本実験の結果、生体活性ガラス含有4-META/MMA-TBBレジンのうち2種類はいずれも従来の4-META/MMA-TBBレジンよりも有意に低い三点曲げ強さを示した。一方で、生体活性ガラスを含有しない改良型4-META/MMA-TBBレジンは、従来の4-META/MMA-TBBレジンとほぼ同等の曲げ強さを示した。この相違の要因として、添加した生体活性ガラスや顔料が強度に影響を与えたためである可能性が考えられた。今後、4-META/MMA-TBBレジンの歯質接着性や、生体活性および細胞毒性について評価を行う予定である.これらの研究成果については、次年度に国際学会で発表、論文作成まで進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年度は実際の実験に先立ち、予備的検討として物性試験を実施した。関連材料の実験を行ったことで、その材料の物性や予定している実験での注意点などを確認できたが、進捗に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は生体活性の評価や歯質接着性の評価、細胞毒性試験を行い、論文作成に向けた実験データの整理を実施予定である。

Causes of Carryover

実験の遅れに伴い、実験の予定が変更になり購入予定の機材を次年度に購入することとしたため次年度使用が生じた。次年度で機材購入および実験の実施、そして学会での発表や論文発表を行う予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi