• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

プロポフォール・ケタミンが駆動する情報伝達系とセロトニントランスポーター制御機構

Research Project

Project/Area Number 22K20993
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

今村 芹佳 (本池芹佳)  広島大学, 病院(歯), 歯科診療医 (40964630)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords静脈麻酔薬 / セロトニントランスポーター / PKC
Outline of Annual Research Achievements

1)プロポフォール・ケタミンが惹起するシグナル伝達機構の網羅的解析:プロポフォールおよびケタミンはPKCをはじめ、様々なリン酸化酵素を活性化し、様々なタンパク質のリン酸化と遺伝子発現を誘導すると考えられる。そこで、以下の実験を行った。
プロポフォールおよびケタミンを処理した細胞をリン酸化プロテオミクスに供し、プロポフォールが誘導するリン酸化タンパク質を網羅的に検索した。それらのタンパク質として血管痛の原因候補としてNO合成酵素、TRPチャンネル、麻酔薬効果発揮の候補としてTREK-1などのイオンチャンネル、また抗うつ薬発揮作用に関して、SERTなどを想定していたが、想定していた結果には至らなかった。しかし、プロポフォールによりPKC転座が誘発され、PKCが活性化されることおよびそのメカニズムは明らかとなった。
2)プロポフォール・ケタミンによるSERTの機能調節機構の解析:一般的に、細胞膜に発現するSERT機能のダウンレギュレーションが、シナプス間隙でのセロトニン増加を促し、抗うつ薬作用の発揮に繋がると考えられている。そのため、プロポフォールおよびケタミンがSERTに及ぼす影響を解明するために以下の実験を行った。
遺伝子導入によりSERTを一過性・安定発現させたCOS-7細胞・HEK293細胞を用いて、セロトニン取り込み活性に対する、プロポフォールおよびケタミンの影響を検討したが、実験に適切な薬剤の濃度が定まらず、結果を出すに至らなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Features and mechanisms of propofol-induced protein kinase C (PKC) translocation and activation in living cells2023

    • Author(s)
      Noguchi Soma、Kajimoto Taketoshi、Kumamoto Takuya、Shingai Masashi、Narasaki Soshi、Urabe Tomoaki、Imamura Serika、Harada Kana、Hide Izumi、Tanaka Sigeru、Yanase Yuhki、Nakamura Shun-Ichi、Tsutsumi Yasuo M.、Sakai Norio
    • Journal Title

      Frontiers in Pharmacology

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fphar.2023.1284586

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi