• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

歯胚発生におけるHippo-YAP/TAZシグナル伝達経路関連遺伝子の機能解析

Research Project

Project/Area Number 22K21007
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

仁木 佑紀  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 医員 (10964819)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords歯胚発生 / Hippo-Yap/Tazシグナル伝達経路 / Tead1
Outline of Annual Research Achievements

Hippo-Yap/Tazシグナル伝達経路は、Tead/Tefファミリー転写因子を介して細胞増殖を調節することによって、様々な組織や器官の大きさを制御することが知られている。本シグナル制御機構の異常はがんの発症や悪性化のみならず、歯胚の発生異常を惹起することが最近報告され注目を集めており、申請者らはHippo-Yap/Tazシグナル伝達経路下流の転写因子Transcriptional enhanced associate domain family member 1 (Tead1)のマウス臼歯歯胚発生における発現様相に関する報告を行なってきた。その機能に関しては未だ不明な点が多いため、歯胚の器官培養系においてTead1のノックダウンを行い、歯胚発生過程におけるTead1の機能を解明することが本研究の目的である。
本年度は、環境要因との因果関係に関する検討を行なった。当分野の疫学研究では、母親の妊娠中の喫煙と子どもの永久歯欠損の発症の関連性を報告しており、本研究では、ニコチンや低酸素状態など環境の変化により、Hippo-Yap/Tazシグナル伝達経路関連遺伝子の発現に変化が見られるか否かに関して明らかにしたいと考えている。現在、低酸素環境下において歯胚の器官培養を行い、予備実験として低酸素環境の酸素濃度と作用時間を検討した上で、低酸素状態が歯胚の大きさや形態に与える影響の解析、遺伝子およびタンパクの発現様相の解析を行なっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予備実験として条件検討を行う際に、試行錯誤があり、時間を要した。今後、本実験として、更に解析を加える必要がある。

Strategy for Future Research Activity

歯胚発生過程は、様々な遺伝子発現によって複雑に制御されており、本研究で解析している低酸素環境下では、Tead1以外にも様々な遺伝子に影響が生じると考えられる。そのため、Hippo-Yap/Tazシグナル伝達経路以外に、相互作用のある関連遺伝子に関しても、広く解析を行なっていきたいと考える。

Causes of Carryover

次年度使用額はわずかであり、概ね計画通りと考えている。
今後、本実験を進めるにあたり、実験動物の購入や飼育設備の使用料、試薬、器具の購入に当てたいと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Analysis of SOD3 expression patterns under hypoxia during tooth development in mice2023

    • Author(s)
      Lu Y, Kobayashi Y, Niki Y, Moriyama K
    • Organizer
      第82回日本矯正歯科学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi