• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

脊髄損傷後の運動機能回復に関わる外部刺激効果特性の解明

Research Project

Project/Area Number 22K21240
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

上野 里子  京都大学, 高等研究院, 特定研究員 (50967536)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2025-03-31
Keywords脊髄損傷 / 運動機能回復 / リハビリテーション / 把持運動 / 皮質電気刺激 / ウイルストレーサー
Outline of Annual Research Achievements

脊髄損傷後の運動機能回復に効果的な外部刺激特性を明らかにするために、ラットを用いて(1)脊髄損傷の作成、(2)運動機能の評価およびリハビリテーションとしての行動実験、(3)大脳皮質運動野の電気刺激実験、さらには(4)ウイルストレーサーの注入による神経経路の標識という複数の実験を組み合わせて実験を行った。
これまでに、頚髄レベルの半切により損傷側前肢特異的に運動機能障害を呈すモデルを確立し(1)、大脳皮質運動野に慢性留置したマイクロ ECoG 電極を用いた電気刺激実験を複数回行い、歩行運動が改善されることを観察した(2-3)。頚髄半切後、ラットは体重を保持できずに体を引きずるように歩行したが、数週間でスムースに移動できるようになった。これは、大脳皮質電気刺激の有無にかかわらずある程度観察されたが、電気刺激自体が回復を促進するような特性をもつかどうかについては、より巧緻な運動機能を観察することでさらなる知見が得られると考える。運動機能回復後、脊髄損傷尾側において逆行性ウイルストレーサーを注入し、神経線維の投射経路を標識した(4)。組織学実験の結果については引き続き解析を進めたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでに、頚髄半切による損傷作成、損傷対側運動野へのマイクロ ECoG の慢性留置および電気刺激実験、open-field における歩行運動の観察、脊髄(損傷尾側)への逆行性ウイルストレーサーの注入を同一個体にて行った。脊髄損傷後は歩行運動に顕著な障害が見られたが、その後は歩行速度、頻度とも回復する様子が見られた。一方、マイクロ ECoG 電極を頭部に慢性留置したが、強度が十分でなく外れてしまうことがあり、固定方法の改良のために想定よりも個体数と時間を要した。現在は運動機能回復の観察に十分な期間留置することに成功したが、これらの実験を把持運動トレーニング個体に組み合わせる段階までは到達していない。大脳皮質運動野への電気刺激が運動機能回復に効果的かどうかを確認するためには、より詳細な運動の観察と組織学実験が必要であると考える。

Strategy for Future Research Activity

トレーニングにより把持運動を習得したラット対して、これまでに行ってきた実験を組み合わせて行う。まずは大脳皮質運動野にマイクロ ECoG 電極を留置し、損傷前の電気刺激実験データを得る。続いて頚髄 C5/6 レベルにて脊髄を半切し、4週間にわたって把持運動による行動実験と大脳皮質電気刺激実験を行い、損傷前後の運動機能を評価する。運動機能が十分に回復した段階でウイルストレーサーを注入し、神経経路を標識し脳脊髄を採取する。運動機能については把持の成功率をもって回復を評価する。また、運動機能回復に伴い神経経路の投射様式にどのような変化が生じうるのか、免疫組織染色など組織学実験により調べる。

Causes of Carryover

研究計画の遅延により今年度も実験を継続する必要性が生じたため、追加実験に使用する物品の購入に費用を当てる予定である。また、前年度に十分な研究成果を報告する段階に到達できなかったため、今年度学術研究会などに参加する費用に使用したいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Supra-spinal plasticity of the corticospinal projections after motor recovery from spinal cord injury in macaque monkeys2023

    • Author(s)
      上野里子
    • Organizer
      The 101st Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
  • [Presentation] Multi-hierarchical plasticity of the collaterals from corticospinal tract axons after spinal cord injury in the macaque monkeys2023

    • Author(s)
      上野里子
    • Organizer
      The 46th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi