2023 Fiscal Year Annual Research Report
日本近世(江戸・徳川時代)思想史における『孟子』の受容・評価とその影響
Project/Area Number |
22KF0371
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Institution | International Research Center for Japanese Studies |
Principal Investigator |
伊東 貴之 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (20251499)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ZHANG XIAOMING 国際日本文化研究センター, 研究部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
Keywords | 日本近世儒学史 / 朱子学 / 山鹿素行 / 『孟子』 / 義理の弁 / 五山禅林 / 黄檗宗 / 隠元隆琦 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の主要業績は、主として以下の二つの方面に亘っている。 まず、第一には、日本近世(江戸・徳川時代)の儒学史に関する研究で、取り分け、山鹿素行らの古学派において、『孟子』の義利の弁や「道の宜」「羞悪」の解釈などを通じて、朱子学的な理解やパラダイムを脱して、いわゆる儒学の日本化や多元化を果たしたこと、また、そこには「恥」の観念などを介して、武家社会の道徳的な通念やパラダイムが反映していることなどを論証した。 次いで、江戸時代初期の黄檗宗の受容に関して、当時の五山の禅林仏教と朱子学との関係性の狭間に置き直して、その受容や影響の原因や所以について、思想史的な考察を行った。近世(江戸・徳川時代)に入ってからも、五山の禅林仏教は、相変わらず、隆盛を極めていたが、その一方で、藤原惺窩や林羅山らのように、禅仏教から朱子学へと転向した禅僧らも存在した。翻って、何故、外来の黄檗宗が、徳川政権に認められて、日本社会にも定着したか、といった問題に関して、主に「臨済正宗」「禅浄兼修」「大本之孝」という三つの観点から、隠元隆琦の思想を分析して、黄檗宗の越境と共生の所以やその戦略と方法について、考察を加えた。 研究期間の全体を通じて、実施した研究の成果としては、概ね以下の三点に集約される。(1)まず、山鹿素行、伊藤仁斎、荻生徂徠など、いわゆる古学派や古文辞学派の儒学者による経書解釈を素材として、朱子学的なパラダイムの超克や儒学の日本化などと称される傾向について、更なる解釈や独自の考察を行った。(2)併せて、日本における『四書大全』『五経大全』などの伝播や受容の実態についても、調査を行った。(3)次いで、中世の禅林から、近世初頭の黄檗宗の受容に至る、五山を中心とした禅仏教の様相と展開に関して、そこでの儒学や朱子学の兼修、更には、禅仏教から儒学・朱子学へとも称すべき流れも踏まえて、俯瞰的な考察を試みた。
|
Research Products
(6 results)