2021 Fiscal Year Annual Research Report
近代アジアの政治形勢における日本とチベットとの関係
Project/Area Number |
21F20307
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The Toyo Bunko |
Principal Investigator |
吉水 千鶴子 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (10361297)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
GAZANGJIE 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2021-11-18 – 2024-03-31
|
Keywords | 日本とチベット / チベット研究 / 東洋文庫 / 中根千枝 / 河口慧海 / 寺本婉雅 / 多田等観 / 北村甫 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウィルス感染拡大のため、出張しての日本とチベット関係に関する資料収集ができなかったため、日本のチベット研究について、東洋文庫年報、書報などの資料にもとづいて、調査を行った。日本のチベット研究者中根千枝氏が、中国人研究者との交流によりチベットでの現地調査を行ったこと、東洋文庫がチベット研究の一つの拠点として、その発展に寄与したことを調べ、その歴史について三点の論文にまとめた。 1)「中根千枝の学術思想と中日文化交流における貢献」(中国語)『青海民族大学学報』に投稿中。本論文では、中根千枝が中国の費孝通と30年以上の学術友情を結んで、その協力によりチベット現地調査を実現し、チベットの社会構造や政教合一制の発展過程などについて研究を進めたことを論じた。 2)「戦後日本におけるチベット研究の発展ー東洋文庫の事例から」(中国語)中国四川大学『蔵学学刊』に投稿中。本論文では、東洋文庫が1961年から三人のチベット人研究者を招き、日本人研究者と共同でチベットの言語や宗教、歴史、民俗などを研究してきた歴史を概観し、その意義を論じた。 3)「日本におけるチベット研究発展史」(チベット語)『中国蔵学』に投稿中。本論文では、日本のチベット研究史を三段階に分け、1901年河口慧海が日本人として初めてチベットへ入った年に始まる初期、1961年東洋文庫によるチベット人研究者招聘から2001年までを発展期、それ以降現在までを、現地調査による文化人類学や社会学を加えた新たな拡張期とし、各時期の特徴を論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、予定していた西本願寺、大谷大学、東北大学での資料収集ができなかったため、ダライ・ラマ13世と本願寺の交流、日本からチベットを訪れた寺本婉雅、多田等観、青木文教らとの関係を調査することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)京都の西本願寺、大谷大学、仙台の東北大学などで資料収集を行う。ダライ・ラマ13世と東本願寺の大谷光塋や西本願寺の大谷光瑞との間の手紙、寺本婉雅、多田等観、青木文教などチベットを訪れた日本人との交流を示す日本語の資料を収集する。 2)中国チベット自治区の档案館で13世ダライ・ラマと多田等観や河口慧海との手紙や関係資料を収集する。また、南京第二档案館や北京档案館などでチベットと日本或いは清朝との関係資料を調査・収集する。 3)調査・研究の成果を「近代日本とチベット関係により日本におけるチベット研究の誕生と発展」という論文にまとめ、日本チベット学会で発表する。 4)日本におけるチベット人留学生の記録を調査し、「日本におけるチベット留学生」という論文として『中国蔵学』に投稿する。 5)「中根千枝のチベット研究について」という論文を東洋文庫の書報に投稿する。
|