2022 Fiscal Year Annual Research Report
近代アジアの政治形勢における日本とチベットとの関係
Project/Area Number |
21F20307
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The Toyo Bunko |
Principal Investigator |
吉水 千鶴子 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (10361297)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
GAZANGJIE 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2021-11-18 – 2024-03-31
|
Keywords | チベット / 中根千枝 / ダライラマ13世 / 多田等観 / 青木文教 / 寺本婉雅 / 河口慧海 / 東洋文庫 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、主に近代チベットと日本仏教界の間で行われた留学生交換に注目し、13世ダライ・ラマからの大正天皇あて書簡、多田等觀との手紙のやりとり、寺本婉雅、青木文教、多田等観など入蔵者が記述したダライ・ラマと日本仏教界の接触を記す資料などを調査し、近代アジア政治形勢における日本とチベット関係を明らかにすることを試みた。また、1901年から1961年までの日本チベット学の誕生の歴史や研究成果の資料を収集し、この段階における日本チベット研究の特徴を明らかにした。更に日本の有名なチベット研究者である中根千枝の研究業績や特徴などを明らかにした。これらの成果は四つの論文にまとめた。 1.「中根千枝のチベット社会研究について」(日本語)『東洋文庫書報』第54号(2023年3月)中根千枝のチベット社会研究には、近代チベットへ留学した多田等観と青木文教の指導、当時国際的なチベット学者であったジョージ・レーリッヒとジェゼッペ・トウッチなどの影響があったことを明らかにした。 2.「近代チベットと日本界の関係―近代留学生交換を中心に」(日本語)『日本西蔵學會々報』に投稿中。上記のダライ・ラマと日本仏教界の接触を記す資料に基づき、チベット側の留学生派遣や日本留学生の受入れとその影響を考察した。 3.「1901年から1961年日本のチベット学の誕生の歴史と研究の特徴」(チベット語)、中国蔵学研究中心『中国蔵学』に投稿中。河口慧海や寺本婉雅、能海寛、多田等観などのチベットでの文献収集や経典翻訳、大蔵経目録の編纂、チベット語やチベット仏教の研究などの特徴を明らかにし、その弟子たちへの継承を論じた。 4.「戦後日本におけるチベット研究の発展ー東洋文庫の事例から」(中国語)、中国蔵学研究中心『中国蔵学』に投稿中。東洋文庫におけるチベット研究史やその研究成果を精査し、戦後日本におけるチベット研究の発展史を論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、中国チベット自治区档案館や北京档案館、南京第二档案館などへ調査に行くことができなかったが、日本国内での本願寺や大谷大学、龍谷大学、国立民族博物館などで13世ダライ・ラマからの大正天皇あて書簡、多田等觀と交わされた手紙など資料を収集することができた。中国の青海省档案館やチベット自治区档案館の研究員、青海民族大学教員などにインタビューをして関係する情報を収集することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)国内では大谷大学、京都大学、東北大学、龍谷大学、東京大学、筑波大学、東京外国語大学などのチベット研究室の歴史やその研究成果を調査する。 2)北京中国蔵学研究センターの革命以後、特に2000年以後のチベット研究の成果を調査する。 3)調査・研究の成果を「戦後日本におけるチベット学の歴史とその特徴」という論文にまとめ、第七回北京国際チベット研究学術大会で発表し、『中国蔵学』に投稿する。
|