• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

水田におけるアゾラ被覆がメタン排出に影響を及ぼす機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22KF0393
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

常田 岳志  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (20585856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KIMANI SAMUEL  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Keywords温室効果ガス / メタン / 水田 / イネ / アゾラ
Outline of Annual Research Achievements

前年度行ったポット試験の結果を解析し、有機農業条件では、水田雑草(コナギ)がある場合の方がメタン排出量が小さくなること、およびその影響の程度には、イネ品種によって異なる事を明らかにした。これは、水田からのメタン排出量にはイネ以外の植物による影響も大きいことを示した重要な成果であり、国際誌に成果を公表した。
またアゾラの緑肥としての利用や田面におけるアゾラ被覆が水田からのメタンやN2O排出に与える影響の解析を継続し、ヨーロッパにおける国際学会(EGU)およびアジアを主なターゲットとした国際イネ会議(IRC2023)等で世界に向けて成果を発表し、多くの参加者と意見交換を行った。実際のアゾラ利用にあたっては、イネの生育やコメ収量に与える影響が極めて重要であるため、その解析についても精力的に進めた。また会議参加者とのディスカッション等を踏まえ、水田への投入する有機物の量や種類が、温室効果ガス排出やコメ収量等にあたえる影響について、文献調査やメタ解析も進め、当初計画以上の研究も展開した。
メタン排出抑制の重要なターゲットとなるメタン酸化については、安定同位体である13Cラベルされたメタンを水に溶かし、それを土壌中に灌注することでイネを経由して大気へ排出される前に酸化分解される割合を求める方法を考案した。2023年度は、メタンを溶解させる手法の検討や同位体分析ラインについて室内予備試験を進めた。2024年度に実圃場で試験を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国際誌に論文を発表しただけでなく、引き続き国際的な発表を精力的に行った。温室効果ガス排出やコメ収量等にあたえる影響について、文献調査やメタ解析も進めるなど概ね順調に進展したと判断できる。

Strategy for Future Research Activity

アゾラの利用にあたっては、関連法規やコンプライアンスをクリアするために多くの時間がかかることが判明した。限られた研究期間を最大限活用するため、カバークロップや他の関連する試験項目や文献調査・メタ解析等を優先して進めることとした。

Causes of Carryover

物品費関係について、今年度予定していた試験の一部が実施できなかったため、未使用額が生じた。水田における試験を2024年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] No-weeding suppressed methane emissions by Takanari and Koshihikari rice varieties under organic farming2024

    • Author(s)
      Jean Yves DUKUZUMUREMYI、Samuel Munyaka KIMANI、Weiguo CHENG、Christian NKURUNZIZA、Margi Asih MAIMUNAH、Eric CANTONA、Shuirong TANG、SUDO Shigeto、SASAKI Yuka、MURAYAMA Hideki
    • Journal Title

      Journal of Agricultural Meteorology

      Volume: 80 Pages: 12~21

    • DOI

      10.2480/agrmet.D-23-00031

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of spatial distribution of root on methane emissions among rice genotypes2024

    • Author(s)
      Ma Xuping, Masako Kajiura, Tsubasa Kawai, Daichi Fukushima, Kyu Kyu Hmwei, Samuel M. Kimani, Yoriko Sakai, Yusaku Uga, Takeshi Tokida
    • Organizer
      International Symposium on Agricultural Meteorology 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impact of Azolla biofertilization on rice paddy CH4 and N2O emissions2023

    • Author(s)
      Samuel M. Kimani, Nanami Sekishita, Yuka Hosogoe, Valensi Kautsar, Satoshi Hattori, Keitaro Tawaraya, Shigeto Sudo, Takeshi Tokida, Weiguo Cheng
    • Organizer
      Symposium title: 6th International Rice Congress 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Influence of Azolla incorporation and/or dual cropping on CH4 and N2O emissions from flooded rice paddy systems2023

    • Author(s)
      Samuel Munyaka Kimani, Putu Oki Bimantara, Valensi Kautsar, Satoshi Hattori, Keitaro Tawaraya, Shigeto Sudo, Takeshi Tokida, Weiguo Cheng
    • Organizer
      European Geosciences Union (EGU)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Influence of Root System Architecture on Methane Emissions: Insights from in situ Root Distribution of Rice Genotypes Having Different Root Angles2023

    • Author(s)
      Xuping Ma, Tsubasa Kawai, Daichi Fukushima, Samuel Munyaka Kimani, Kyukyu Hmwe, Masako Kajiura, Yoriko Sakai, Yusaku Uga, Takeshi Tokida
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi