• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The simulation of forest management for sustainable provision of ecosystem services under climate change.

Research Project

Project/Area Number 21J21458
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

堀田 亘  北海道大学, 農学院, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords植生遷移 / 自然撹乱 / レジリエンス / 種組成 / 炭素蓄積
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、大規模斜面崩壊が発生した北海道厚真町を対象に、撹乱後の森林回復と残存林での森林管理を複合的にシミュレーションすることにより、風倒や斜面崩壊などの撹乱が増加する気候変動下で、生態系サービスの安定供給を実現するための包括的な森林管理を検討する。令和3年度は北海道胆振・日高地方の過去の表層崩壊地を対象として、冷温帯地域における表層崩壊後の炭素蓄積量・種組成の長期的変化について評価した。1947年、1981年、2003年、2018年に表層崩壊が発生した箇所を各5斜面、Referenceとして約100年以上撹乱を受けていない斜面を3斜面選定した。各斜面を滑落斜面上部(Initiation)、下部(Transport)、崩積土堆積部(Deposition)の3ゾーンに分け、それぞれで15×15mのプロットを設置し毎木、枯死木調査を行なった。また、0.25 × 0.25mコドラートをプロット内に4つ設置し、下層植生調査を行なった。さらに、堆積有機物層と表層の鉱質土層のサンプリングを行なった。解析の結果、生立木炭素蓄積は表層崩壊からの経過年数、斜面上の位置によって有意差が見られた。表層崩壊から74年経過後も炭素蓄積はReferenceのレベルまでは回復していなかった。生立木種組成は表層崩壊からの経過年数によって有意差が見られた。表層崩壊から74年経過後でもReferenceに比べて遷移後期種の優占率が小さかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

表層崩壊後の長期的な植生回復に関する野外調査を完了できたため。

Strategy for Future Research Activity

土壌サンプルの元素分析を5月中に終了させる。野外調査結果については解析を進め、8月までには論文を投稿予定である。また、森林景観シミュレーションモデルでの表層崩壊後の植生回復再現に向けて、野外調査データを用いたモデルの調整・改良に取り組む。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] North Carolina State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      North Carolina State University
  • [Journal Article] Long-term cumulative impacts of windthrow and subsequent management on tree species composition and aboveground biomass: A simulation study considering regeneration on downed logs.2021

    • Author(s)
      Hotta, W., Morimoto, J., Haga, C., Suzuki, S.N., Inoue, T., Matsui, T., Owari, T., Shibata, H., Nakamura, F.
    • Journal Title

      Forest Ecology and Management

      Volume: 502 Pages: 119728

    • DOI

      10.1016/j.foreco.2021.119728

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大規模風倒撹乱後の倒木搬出が北方林の炭素蓄積の回復に与える長期的影響2021

    • Author(s)
      堀田亘
    • Journal Title

      北方林業

      Volume: 72(2) Pages: 74-77

  • [Presentation] 冷温帯林における表層崩壊後の長期的な森林回 復―種組成と炭素蓄積に着目して―2022

    • Author(s)
      堀田亘, 森本淳子, 柳井清治, 中村太士.
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] What is the optimal post-windthrow management to constitute higher resilient forest landscape?: Focusing on tree species composition and carbon balance.2021

    • Author(s)
      Hotta, W., Morimoto, J., Haga, C., Inoue, T., Matsui, T., Suzuki, S., Owari, T., Shibata, H., Nakamura, F.
    • Organizer
      Global Land Programme (GLP) Asia Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Book] LANDIS-II NECN Succession v6.7 Extension User Guide.2021

    • Author(s)
      Scheller, R.M., Lucash, M.S., Kletchun, A., Henne, P., Haga, C., Hotta, W.
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      The LANDIS-II Foundation
  • [Remarks] 森林景観モデルでの倒木上更新の再現

    • URL

      https://whotta39.wixsite.com/mysite/inprovement-of-landis-ii

URL: 

Published: 2022-12-28   Modified: 2023-08-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi