• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

巨礫堆積物と確率台風モデルによる北西太平洋における古台風の最大強度分布の解明

Research Project

Project/Area Number 21J22319
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

南舘 健太  東北大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords沿岸巨礫堆積物 / 波浪 / 台風 / 津波
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,小笠原諸島とフィリピン・ルソン島を対象として,以下の調査研究を実施した.東京都父島,南島,ルソン島イロコスノルテにおいて,現地調査を実施した.現地調査では,沿岸巨礫堆積物の空間分布の観察,サイズの記載,巨礫片の体積と質量の計測,GPSの取得等を行うとともに,地形測量を実施した.父島では,西海岸の湾内と洲崎の海岸に,火山岩,石灰岩,人工コンクリートブロックからなる巨礫が分布していた.また,父島の海岸沿いで過去の津波,波浪の堆積物が供給されている可能性のある海岸の予察的な調査を実施した.南島では,地形の観察を行い,カルスト地形の観察を行った.ルソン島では,現生および過去のリーフ上に,リーフ質の巨礫と単一のコロニーからなるサンゴ質の巨礫が分布していた.これまで調査した琉球列島の巨礫分布と,今年度にかけて調査した小笠原諸島とルソン島の巨礫分布は共通して海岸の縁から限られた距離に分布し,内陸に向かうほど細粒化する傾向を示した.これらの特徴は,一般的に散在するような特徴を持つ津波起源の巨礫分布ではなく,高波の減衰に伴う高波起源の巨礫分布の特徴であることを示唆する.これまでの調査結果を統合すると,各調査地域の巨礫分布を比較した結果,巨礫分布の重量分布に違いはほとんどなく,分布距離に違いがあることががわかった.また,昨年度に引き続き,奄美大島の巨礫とリーフから採取した試料の一部について,XRD分析,放射性炭素年代測定を実施した.これらの成果の一部は,堆積学会2022年大会,日本地球惑星科学連合2022年大会において発表を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現地調査により複数地域の巨礫堆積物のサイズ・空間分布を収集し,比較することができた.新型コロナウイルス蔓延により調査計画の一部変更を余儀なくされているものの,調査や分析を実施できており,全体として概ね順調に進展していると判断される.

Strategy for Future Research Activity

台風・波浪・堆積物移動に関する数値計算により,各地域の巨礫分布を説明する波浪と台風の規模推定を行う.得られた結果をまとめ,学会発表,論文発表を行う.

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 琉球列島広域における高波起源の巨礫の堆積学的特徴の相違性2022

    • Author(s)
      南舘健太,後藤和久,Voker Roeber
    • Organizer
      日本堆積学会2022年オンライン大会
  • [Presentation] 奄美大島の沿岸巨礫分布を形成した過去の高波の最大規模の数値的推定2022

    • Author(s)
      南舘健太, 後藤和久, 菅浩伸, 石澤尭史, 小岩直人, 伊藤晶文
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi