• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

結晶格子の歪みを制御したペロブスカイト量子ドットの晶析条件とフロー合成法の確立

Research Project

Project/Area Number 22J10338
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

佐藤 亮太  山形大学, 理工学研究科(理・工), 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2022-04-22 – 2024-03-31
Keywordsペロブスカイト量子ドット / Aサイト / 格子歪み / バンドギャップ / 発光波長 / 発光量子収率
Outline of Annual Research Achievements

次世代LED光源として有望なAPbX3型ペロブスカイト量子ドット(PeQDs)の発光特性の最大化を目的とした。具体的には、Aサイトを複数の元素で構成したAサイト混合型PeQDs(AxA'1-xPbX3型PeQDs)により、そのバンド構造を精緻に制御し、これまで未踏であった「精緻な発光波長制御」と「発光量子収率(PLQY)の最大化」を達成した。
AxA'1-xPbX3型PeQDsの作製には、簡便な環境下で目的物を晶析できるバッチ式の配位子支援再沈殿法を採用した。ここでは、AおよびA'サイトとして、イオン半径差の小さい「ホルムアミジニウム(FA):2.56Å」と「メチルアンモニウム(MA):2.13Å」を選定し、そのモル比率(FA:MA)を制御したFAxMA'1-xPbBr3を作製した。また、本研究では、色安定性の高い緑色発光を示すBrをXサイトとして使用した。
構造解析の結果から、FAxMA'1-xPbBr3のA:A'のモル比率を制御することで、結晶に格子歪みが生じていることを明らかにした。また、光学特性評価の結果から、バンドギャップの微増加とそれに伴う発光波長の青色偏移を確認し、特に、その発光波長を1 nmオーダーで精緻に制御できることを明らかにした。以上より、イオン半径の近いAサイト2種を用いるだけで、結晶の格子歪みを誘発し、発光波長を精緻に制御できることを立証した。次に、蛍光寿命とPLQYを測定したところ、結晶の格子歪みが生じているにも関わらず、Aサイトの導入前後で寿命成分およびPLQYに変化が見られなかった。これは、AサイトがPeQDsの発光特性を決定しているサイトではないことから、PLQY低下の原因であるトラップ準位がバンド構造内に形成されなかったためである。結果として、全ての系において、分散液状態で90%、薄膜状態で80%を超える高いPLQYを達成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、イオン半径の異なるAサイト2種を用いるだけで、結晶の格子歪みを誘発し、「1 nmオーダーの発光波長制御」と「高いPLQY(分散液状態:90%、薄膜状態:80%)」を達成した。特に、本手法では、使用するAサイト2種のイオン半径差を変えるだけで、発光波長の制御域を変えることができる点を見出した。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度に達成したバッチ式の晶析条件を研究室独自の連続フロー式である「強制薄膜式マイクロリアクター法」に展開する。ここでは、バッチ式と同等以上の光学特性を有するFAxMA'1-xPbBr3の連続フロー式の晶析条件を確立する。その後、バッチ式と連続フロー式で作製したFAxMA'1-xPbBr3を用いて、薄膜を作製し、プロトタイプのLEDデバイスの構築と素子性能評価を実施する。ここでは、FAxMA'1-xPbBr3のAサイト2種の比率毎にLEDデバイスを構築し、発光波長を1 nm オーダーで制御した高性能オーダーメイド型緑色発光PeQDs-LED デバイスを作製する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Enhanced Air Stability of Perovskite Quantum Dots by Manganese Passivation2022

    • Author(s)
      Ryota Sato, Kazuki Umemoto, Satoshi Asakura, and Akito Masuhara*
    • Journal Title

      Technologies

      Volume: 10 Pages: 10

    • DOI

      10.3390/technologies10010010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Water-Assisted Perovskite Quantum Dots with HighOptical Properties2022

    • Author(s)
      Masaaki Yokoyama, Ryota Sato, Junya Enomoto, Naoaki Oshita, Taisei Kimura, Keisuke Kikuchi ,Satoshi Asakura, Kazuki Umemoto and Akito Masuhara*
    • Journal Title

      Technologies

      Volume: 10 Pages: 11

    • DOI

      10.3390/technologies10010011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Continuous-flow synthesis of ultrahigh luminescent perovskite nanocrystals using forced thin film reactor and application for light-emitting diodes2022

    • Author(s)
      Kazuki Umemoto, Masaaki Yokoyama, Keisuke Kikuchi, Taisei Kimura, Naoaki Oshita, Ryota Sato, Satoshi Asakura, and Akito Masuhara*
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 15 Pages: 025503

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac4a0b

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly Luminescent MAPbI3 Perovskite Quantum Dot with Simple Purification Process via Ultrasound-assisted Bead Milling2022

    • Author(s)
      Junya Enomoto, Ryota Sato, Masaaki Yokoyama, Taisei Kimura, Naoaki Oshita, Kazuki Umemoto, Satoshi Asakura, and Akito Masuhara*
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 12 Pages: 5571-5576

    • DOI

      10.1039/D1RA08887D

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A facile reprecipitation method of Quantum-confined CsPbBr3 perovskite quantum dots for narrow-band deep-blue emission2022

    • Author(s)
      Naoaki Oshita, Kazuki Umemoto, Ryota Sato, Taisei Kimura, Takayuki Chiba, Satoshi Asakura, Hiroshi Uji-i*, and Akito Masuhara*
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 15 Pages: 065002

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac6c19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simple purification for highly luminescent MAPbI3 perovskite quantum dots (PeQDs)2022

    • Author(s)
      Keisuke Kikuchi, Yusaku Morikawa, Shuma Motomura, Taisei Kimura, Naoaki Oshita, Ryota Sato, Satoshi Asakura , Akito Masuhara
    • Journal Title

      Journal of Nanoparticle Research

      Volume: 24 Pages: 259

    • DOI

      10.1007/s11051-022-05627-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ヨウ素含有ペロブスカイト量子ドットの作製法とその高性能化2022

    • Author(s)
      本村秀磨, 佐藤亮太, 森川結策, 梅本和輝, 増原陽人*
    • Journal Title

      ヨウ素25号

      Volume: 25 Pages: 124-134

  • [Presentation] バンドエンジニアリングに基づくペロブスカイト量子ドットの発光波長制御とその応用2022

    • Author(s)
      佐藤 亮太, 森川 結策, 浅倉 聡, 千葉 貴之, 増原 陽人
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] High luminescent perovskite quantum dot based on band engineering for light emitting diode2022

    • Author(s)
      Ryota Sato, Satoshi Asakura, Takayuki Chiba, Akito Masuhara
    • Organizer
      35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Precise control the emission wavelength of perovskite quantum dot for light emitting device on Rec. 20202022

    • Author(s)
      Ryota Sato, Satoshi Asakura, Takayuki Chiba, Akito Masuhara
    • Organizer
      13th International Conference on Organic Nonlinear Optics/2021 International Conference on Organic Photonics and Electronics (ICONO13/ICOPE2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ペロブスカイト量子ドット複合体、インク、樹脂インク、ペロブスカイト量子ドット積層膜の製造方法、及び、ペロブスカイト量子ドット積層膜2022

    • Inventor(s)
      増原陽人、山門 陵平、佐藤亮太、木村汰勢、浅倉聡、佐藤貴弘
    • Industrial Property Rights Holder
      伊勢化学工業株式会社、山形大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-008860
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ペロブスカイト量子ドット複合体、ペロブスカイト量子ドット複合体の製造方法、インク、及び、ペロブスカイト量子ドット膜の製造方法2022

    • Inventor(s)
      増原陽人、佐藤亮太、大下直晃、森川結策、浅倉聡、佐藤貴弘
    • Industrial Property Rights Holder
      伊勢化学工業株式会社、山形大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-134308

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi