2022 Fiscal Year Annual Research Report
追従型ピンポイント立体音響提示に基づくユーザーの認知と興味の整合技術
Project/Area Number |
21J20397
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
倉友 乃康 筑波大学, 理工情報生命学術院, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 空間デザイン / パラメトリックスピーカー / 可聴閾値 / 立体音響 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度実施した雑音環境下でのパラメトリックスピーカーの可聴閾値に関する実験結果から、男声・女声や音量変化の仕方による聴取閾値の変化といった詳細な分析を行った。結果、聴取者が一度理解できる音量になった時、それよりもやや音量を下げても理解し続けられるという現象がみられた。さらに、基本周波数が低い声の場合、パラメトリックスピーカーから出力した時に周囲の環境音に埋もれやすく、聞き取りにくくなってしまうことも明らかとなった。得られた成果を踏まえ、情報音を交えたサウンドスケープデザインの方法に関しての提案を含めた論文を執筆し、音響及び振動に関する国際学会にて発表を行った。 続いて、屋内の空間においていつ・どこでも立体情報音が聞こえるシステム"Spatialphonic360"を構築した。このシステムは4機のパラメトリックスピーカーとカメラから構成されており、聴取者自身はノンウェアラブルにも関わらず、任意の場所において任意の姿勢で立体音響が聞こえるシステムとなっている。これを用いる立体音の知覚精度を検証するため、無響室において複数の実験参加者が知覚する定位角度の評価を行った。実験結果から、従来のラウドスピーカーや2chパラメトリックスピーカーと比較して360度の全方位の立体音が精度良く定位できることが確認された。この成果はインタラクティブおよびユビキタスなシステムに関する国際会議において、デモの実施とポスター発表を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度に引き続き可聴閾値に関する分析を行うことで、本研究の核となる技術要素である、パラメトリックスピーカーによる情報音の特性について明らかにすることができた。また、2021年度に提案した見る人にだけ聞こえるシステムの発展のためには、ノンウェアラブルで任意の場所かつ任意の姿勢で立体音響が聞こえるシステムが必要となる。2022年度はこのシステム構築及び制度評価が行えたため、次年度でのシステム開発及び実証実験に応用できるものとなった。これらの成果は国際会議での口頭発表、デモ、ポスター等で発表し評価されている。以上から、進捗状況としておおむね順調に進展していると評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はこれまで構築してきた立体情報音提示システムを応用し、空間快適性を維持しながらも、認知及び興味を広げ整合させるシステムの開発及び効果検証を行う。また、デジタルサイネージのみならず、公共空間での人間の振る舞いや選択行動に対して立体情報音がどのような影響を及ぼすかについても調査する。これらから、インタラクティブな音提示による空間デザインの確立を図る。
|