2021 Fiscal Year Annual Research Report
B型肝炎における肝ナチュラルキラーT細胞が発現する活性化受容体DNAM-1の役割
Project/Area Number |
21J20700
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
松尾 壯一 筑波大学, 人間総合科学学術院, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 急性肝障害 / 活性化免疫受容体 / DNAM-1 / NKT細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
急性肝障害は時に生命を脅かす重篤な疾患である。しかし、急性肝障害に著効を示す治療法は未だ存在しない。急性肝障害の発症と増悪にはナチュラルキラーT(NKT)細胞による免疫応答が関与することが知られているが、その分子機序は十分に理解されていない。本研究では、HBV急性肝障害マウスモデルを用い、急性肝障害の病態形成における、NKT細胞が発現する活性化免疫受容体DNAM-1の役割を解明することを目的とした。 HBV急性肝障害モデルマウス樹立のために複数の遺伝子改変マウスを交配する必要がある事から、その間にin vitroにてNKT細胞が発現するDNAM-1の役割を解析した。肝NKT細胞を単離し、抗CD3抗体と抗DNAM-1抗体にて架橋刺激したところ、DNAM-1架橋刺激にて肝NKT細胞のIFN-gの産生が亢進した。さらに、野生型(WT)及びDNAM-1欠損マウスから肝NKT細胞を豊富に含む肝リンパ球分画を単離し、マウス初代培養肝細胞と共培養し、肝NKT細胞が産生するサイトカインの濃度を評価した。その結果、DNAM-1欠損肝リンパ球分画との共培養ではIFN-g濃度が減少する傾向が認められた。また、DNAM-1のリガンドであるCD155の発現を評価したところ、マウス初代培養肝細胞はCD155を強く発現することが明らかになった。さらに、CD155欠損肝細胞とWT肝リンパ球を共培養したところ、培養上清におけるIFN-g濃度が減少した。以上から、肝NKT細胞が発現するDNAM-1は、肝細胞のCD155と相互作用することでIFN-gの産生を促進することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
NKT細胞が発現するDNAM-1が、肝細胞が発現するCD155との相互作用を通じてIFN-gの産生を促進することを明らかにした。今後はHBV急性肝障害モデルマウスを確立し、NKT細胞が発現するDNAM-1が肝障害の増悪に関与するかどうかを検証する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
NKT細胞が発現するDNAM-1が肝障害の増悪に関与することを検証するために、HBV急性肝障害モデルマウスを確立し、野生型またはDNAM-1欠損NKT細胞を移入したHBV Tg x Rag1欠損マウスの血漿中サイトカイン濃度を測定する。また、肝障害誘導後NKT細胞を単離し、定量的RT-PCR及び再刺激後のサイトカイン細胞内染色にて肝障害と相関するサイトカインを特定する。さらに、野生型またはDNAM-1欠損T細胞を移入したHBV Tg x Rag1欠損マウスにこれらサイトカイン中和抗体を投与し、肝障害を比較することで責任サイトカインを同定する。
|
Research Products
(2 results)