2022 Fiscal Year Annual Research Report
日系人研究・園芸学の融合による現代ブラジル果樹園民族誌の新基軸
Project/Area Number |
21J00970
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
吉村 竜 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | グローバル・ヒストリー / 知識共有 / 日系人 / 国際協力 / 園芸学 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、ブラジル農村において果樹園を経営する日系人が、グローバル資本主義の地域社会への浸透をどのように経験し適応してきたのかを、特に農業の地域史的文脈の中で理解するために、以下の2点を実施した。 (1)ピラール日系果樹園の主力作物である柿が、いかにしてブラジルに伝播し、グローバル市場への参入を果たすまでに流通したのかを考察した。現代ブラジルにおいて、柿(特に「すするようにして食べる柿」とみなされた渋柿)は、日系/非日系の別なく日常的に消費され、また世界第4 位の生産国として海外輸出される換金作物である。一方で、良質の果実を安定的に生産するには、果樹の都度の生育状況と栽培環境に見合った手間を必要とする。柿をめぐる意味(認識)は、20 世紀ブラジルにおいて、柿生産の果樹園芸学的側面と柿消費の食文化的側面との両面で、広くブラジル社会で共有され、変化した。本年度は、日本由来の柿が、グローバルな人・知識・技術の移動と交流を生み出した歴史と、この移動と交流の媒介者であり柿の消費者である日系人(農民)が、20 世紀ブラジルでの農業の展開のなかで、柿本来の「意味の拡がり」を担ってきた歴史との重なりを明らかにした。そしてその成果を論文として発表した。 (2)感染症流行の影響で現地調査を実施できなかったため、オンラインで日系人への聞き取りを行い、それによってピラール市の農業技術支援プロジェクトの内容やそれに関連する果樹園の課題を検討した。本調査を通じて、売り物にならないため畑に捨てられる柿を拾い集め、干柿にし、その一部を同プロジェクトの一環として販売する日系人の営為を確認できた。現段階では成果発表に至っていないものの、このことは、(1)柿の「意味の拡がり」と、商業的農業から「農」の意味合いの緩やかな揺り戻しとして捉えられると考えており、次年度には現地調査と分析を進めて論文を投稿する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、文献研究および過去に実施した調査データの精査と再検討、1つの論文執筆を通じて、日系人研究・園芸学の融合による「農の人類学」の理論構築の土台形成を試みた。感染症流行の影響を受け、当初予定していた本格的な調査の実施を見送らざるを得なかったが、オンラインを利用したインタビューなど工夫し(技術支援プロジェクトに関してはスケジュールを一部前倒しして)、以上の成果を挙げることができた。 また、20世紀初頭にブラジル・アメリカ・満州への農業移民を送り出した日本農村(長野県北佐久郡立科町平林集落)での断続的な調査と民俗資料の渉猟を通じて、ヒトの移動を指す移民と、定住を想起させる農民(および農業)の理論的交差をイメージすることができた。さらに、前年度に引き続いて、本研究の基軸となる「農」そのものを、思想やフォークタームから「理論」へと導くために、集落での調査によってさらなる発見が得られた。その一つは、集落内外に拡がる親族、宗教と信仰、地縁、性に基づく網目状の互助関係と贈与・互酬の再編、新規就農者への集落住民の技術支援、農業法人と「うまく付き合う」集落農業者の行動にある。これに似た状況は、本研究の主要調査地であるピラール日系果樹園でも見られるが、それはピラール社会への「ムラ」の仕組みの移植ではなく、移民が農業を通じてブラジルの環境に適応していく中で生じたものと考えられる。本研究において「農」の概念を検討するために、本年度は、こうした集落の新たな展開を相対化しつつ考慮に入れるステップをなした。 次年度はブラジルでの現地調査を実施する予定である。その際、以上の「発見」を視野に入れたことにより、本研究を完成させるための基盤を固めることができたと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の展開としては、まず前年度に引き続き、果樹の生育状況を見極めるための具体的な知識・技術が、非日系ブラジル人に共有されていく局面について考察する。そのためには、日系果樹園での労働経験がある非日系ブラジル人への聞き取りと参与観察が必要となる。そこで次年度は、感染症流行の状況を鑑みながら、非日系ブラジル人の果樹園が点在するピラール市周辺地域の現地調査を実施する。そしてこの成果を、国内外の学会で発表し、また論文として学術雑誌に投稿する。 さらに、2000年代にピラール市の農業技術支援プロジェクトについて、特に本題である「果樹との対話」の理念と実践の様態を、日本・ブラジルでのインタビュー調査を通じて明らかにする。その際、作物と人との関わり方に関して、既に刊行されている著書や資料を渉猟しながら(理念)、技術指導を行った日本人専門家への聞き取りと、プロジェクトについてのブラジル日系人側の反応(実践)の双方を視野に入れて調査を行う。感染症流行の影響で現地調査が十分に実施できない場合には、これまでに得た調査データの検討と文献研究、およびSNS等を利用したオンラインでの調査を実施することで、当初の研究計画を滞りなく進める。 本年度は最終年度であるため、3年間の研究成果を総合し、ブラジル農村の日系果樹園の事例研究を基にした「農の人類学」の理論構築を行う。その成果は、具体的に単行本として刊行する。
|