2022 Fiscal Year Annual Research Report
日本語能力試験の「級外項目」に関する記述的研究‐テ形接続の機能語を中心に‐
Project/Area Number |
21J20205
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
井上 直美 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 級外項目 / 級外下位ポイント / テ形接続の機能語 / 日本語文法 / 上級以上の学習者支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、次の課題に取り組んだ。(1)「~てしかるべき」の意味・機能について、(2)「~ておくれ」の意味・機能と周辺形式について、(3)歴史的回想を表す「~ていった」について、である。年度開始の時点において、(2)は「~ておくれ」ではなく、別の機能語の分析に着手したが、見直しを行い、最終的に上記3つの課題に取り組んだ。 (1)は、継続課題であり、今年度はこれまでの分析を再考、修正し論文として公表することに注力した。特に、「~べきだ」と「~てしかるべき」の比較考察を加えることで、その特徴を示せるよう努めた。この内容は、所属機関の紀要に研究論文として公表した。 (2)の「~ておくれ」は、級外項目で学習機会が少ない。そのため、日本語学習者は形態の似ている「~ておく」や「~てくれ」に関連する表現なのではないかと類推してしまうことがあるという。そこで、学習者への情報提供を目的として、コーパスを用いてこの表現の意味・機能について調査分析した。特に「~てくれ」と比較考察することにより、その違いを示した。この内容は、国際シンポジウムにて、口頭発表を行い、その後、所属機関の紀要に研究論文として公表した。 (3)歴史的回想を表す「~ていった」については、まず、日本語教材類34冊を対象に「~ていく」の扱い方の調査を行った。そして、多くの場合「~ていく」は「~てくる」と対称的なものとして扱われ、「タ」を接続させた「~ていった」については、ほとんど解説されていないことを明らかにした。次に、書き言葉コーパスや作文コーパスを用いて、日本語母語話者の使用実態と、日本語学習者の産出状況を比較分析した。データを踏まえ、日本語母語話者の使用傾向を明らかにするとともに、N1相当レベルの学習者でも、この表現の産出は難しいことを示した。これらの内容は、国際シンポジウムと国内の研究会にて、それぞれ口頭発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、上記「研究実績の概要」で述べた通り、2つの課題を論文として公表することができた。また、新規課題についても国際シンポジウム、および研究会にて口頭発表を行い、それにより、データの取り方等に修正を加えることができている。このように、当初の目標を達成できたため、おおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる第3年次は、次の課題に取り組む。 (1)級外項目である「~てのける」と、級外下位ポイントである「~ていった」の論文化に注力する。これらは継続課題であり、既に、調査・分析が終わっているが、その内容を精査し、学術論文として公表できるように努める。 (2)これまでに公表した論文に関し、日本語教育の観点からの補強を行う。これまでは、コーパスを用いて、テ形接続の機能語の意味・機能を記述することを中心に進めてきた。最終年度は、上級以上の学習者支援を念頭に、これらを点検する。なぜ、これらの表現が日本語学習者の困難点になるのかについて詳しい説明を加えることや、どのようにこれらを提示すればよいのかなど、日本語教育の観点からの具体的な提案を加え、補強する。特に、テ形接続の機能語には、評価を表す用法が多く見られ、そういった用法は日本語学習者の困難点になりやすく、教えてもらわないと理解しにくい部分である。そういった点を中心に補強を進める予定である。
|