2022 Fiscal Year Annual Research Report
時間間隔知覚における多感覚情報統合過程とその脳内機序の解明
Project/Area Number |
21J00537
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
朝岡 陸 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 時間知覚 / 多感覚相互作用 / 視覚内相互作用 / 知覚的群化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,視覚の時間間隔知覚メカニズムにおける多感覚間・感覚内相互作用過程の影響を解明することである。これに関連する現象として,時間間隔知覚の課題対象である視覚刺激の直前と直後に課題に関連しない視覚・聴覚刺激(誘導刺激)を提示すると,知覚時間が短くなるという現象(短縮効果)がある。令和4年度は,誘導刺激として触覚刺激を提示した場合の時間間隔知覚の変容について検討した。触覚刺激は指に小型スピーカを取り付けて,振動という形で参加者に提示することとした。まず,触覚刺激装置を含んだ実験環境の構築を行って意図したタイミングと提示時間で刺激が提示されることを確認した。次に,予備的な実験を行い,触覚刺激が視覚刺激や聴覚刺激と同じように短縮効果を引き起こすことを確認した。一方,視覚刺激と触覚刺激の間に時間間隔があると,逆に知覚時間は長くなる現象も発見した。また,触覚刺激の提示が視覚刺激の直前だけまたは直後だけの条件では短縮効果が起きないことも見出した。このような結果パターンは誘導刺激が聴覚刺激の場合とほぼ同様である一方で,誘導刺激が視覚刺激の場合とでは異なるものであった。つまり,時間間隔知覚における多感覚相互作用過程は入力の感覚器官が異なっても同様であり,感覚内相互作用過程とは異なるメカニズムであることが示唆される。さらに,前年度の研究成果について論文化も進め,二本の英語論文が査読付き国際学術誌に受理された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和4年度に実施予定であった脳波測定の準備に関しては,予定よりも遅れた。しかし,令和3年度に実施できなかった触覚刺激を用いた実験を進めることができた。また,前年度の研究成果が既に英語論文として受理されていることから,総合的に見ておおむね順調に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度に実施予定であった脳波測定に関しては,研究代表者の所属が変更になり,装置の都合上実施が困難になってしまった。今後はその分,視触覚間で生じる短縮効果について心理物理学的検討を進めたい。特に,触覚刺激の提示位置が及ぼす影響や視触覚時間間隔知覚における最尤推定過程について検討予定である。
|